杉原梨江子と一緒に読みましょ 木の絵本と森の童話-じゃがいもかあさん

『じゃがいも かあさん』

アニタ・ロベール/作

今江祥智/訳 偕成社


むかし、ふたつの国が あった。

ひとつは 東の国。もう ひとつは 西の国。

ある日のこと、ふたつの国は いくさを おっぱじめた。


東西ドイツを思わせる、絵本の始まりです。

東の国の兵隊は、赤い軍服。

西の国の兵隊は、青い軍服。

今まで普通に、畑仕事をしたり、牛やにわとりの世話をしながら暮らしていた人々は、戦争の準備に大忙し。

剣をみがいたり、大砲のたまをつくったり、軍服のボタンつけをしたり。

そんな騒ぎなど知らんぷりの家族がありました。

東の国と西の国とのあいだの谷間に暮らす家族です。

仲良しの兄弟が、じゃがいもづくりの名人のかあさんと一緒に住んでいました。

かあさんは賢い人で、家のまわりにぐるりと高い塀(へい)を作り、息子たちの目から戦争を遠ざけていました。

しかし、息子たちが大きくなり、立派な男に育ったとき。

兄弟は塀の向こうに何があるのか見たくなりました。

そして、ふたりは塀から飛び出してしまったのです。

兄のほうは、東の国へ。

弟のほうは、西の国へ。

かあさんをひとりぼっちで残して…。

やがて、兄弟はそれぞれの国の司令官となり、戦いは激烈さを増していきました。



兄弟が命を奪い合う愚かさ、普通の暮らしをしていた若者が武器をとる残酷さ、

家族を大切にする人々が人殺しを平気でする無神経さ。

赤と青と黒だけで描かれた素朴な絵が、平和とは何か?を読む人に問いかけてきます。



朝、「おはよう」と声をかける相手がいること。

一緒に野菜や動物を育てる家族がいること。

ほくほくのじゃがいも料理を作ってくれる母親がいること。

心配してくれる人がいること。

愛してくれる人がいること。

愛する誰かがいるということ。

じゃがいもひと欠け食べることさえ、許されなくなる、日常の幸せを壊してしまう戦争の愚かさを絵本は伝えます。