杉原梨江子と一緒に読みましょ 木の絵本と森の童話-少年の木


『少年の木 

希望のものがたり』

マイケル・フォアマン/作・絵

柳田邦男/訳 岩崎書店




「日本の子どもたちへ

みなさんは、戦争を知っていますか?」


そう呼びかける、作者マイケル・フォアマンさんのメッセージから、この本は始まります。

マイケルさんが幼かった頃は第二次世界大戦のさなか。

彼の家は、イギリスの東海岸沿いにあり、「海岸には、鉄条網(てつじょうもう)がはりめぐらされ、砂浜のいたるところに地雷(じらい)が埋められていたので、一度も海辺で遊ぶことができませんでした」と書いています。

幼いマイケルさんの目に映った、がれきだらけの戦争の傷跡。すべての家が壊されて、鉄条網で封鎖(ふうさ)された場所が絵本の舞台です。




がれきの山で、一人の少年が小さな緑色の葉を見つけます。
少年は、あきかんを拾って、その中にたまっていた雨水を緑の葉にかけてあげます。
「しっかり のんでね」と、そっと声をかけながら。
少年が見つけた葉は、ブドウの木でした。緑の葉は日に日に大きくなって、つるがのびて、葉をしげらせるようになりました。

そこを少年は“秘密の庭”と呼んで、毎日水をあげました。

やがて、友だちがやってきて、木陰で遊ぶようになり、緑の遊園地になりました。

ところがある日、兵隊たちがブドウの木を根こそぎひっこぬいて、鉄条網の向こうへ投げ捨ててしまったのです。

少年は、悲しくて、悲しくて、悲しくて…。

ブドウの木と少年は再び会えるのでしょうか。

 

戦争の残酷さは、くすんだ灰色で描かれ、

緑の葉、ブドウの木に集まる小鳥や草花や子どもたちは、あざやかな緑色や黄色やオレンジ色で描かれています。

「死」と「生」との本質を色彩によって、みごとに表していることに、作者の平和への意思を感じます。

戦争を知らない世代も、命を奪う悲惨と、命が芽生える希望、命のあたたかさを、少年の心のなかに見つけることでしょう。




★絵本に登場する木

ブドウ/ブドウ科・落葉低木 シンボル:幸せな家庭