杉原梨江子と一緒に読みましょ 木の絵本と森の童話-おおきな木のおくりもの

『おおきな木のおくりもの』

 アルビン・トレッセルト/作

 アンリ・ソレンセン/絵

 中井貴恵/訳 あすなろ書房


“大きな木”に心惹かれませんか?

大きな木は、私たち人間より遥かに長い歳月を生きます。

その根元に集う動物や虫たちの命は、木がくれる力にほかなりません。


ある森の中、大きなナラの木がそびえ立っていました。

百年、いえ、それ以上の年月かけて木は育ち、ここまで大きくなったのです。

リスがすみかをつくりました。

小さな動物たちは木の根っこにもぐりこんで、キツツキやフクロウから身を守りました。

けれど、木はだんだんとむしばまれていきました。

アリたちが幹をかじり、カビやキノコもはえ、幹の中が空洞になり、朽ちていくのです。ある日、ハリケーンがやってくると、大きな木はもう耐えきれずに倒れてしまいます。

倒れた木には、ネズミの家族が住みつき、うさぎは幹の中で、冷たい風をよけました。

やがて、もっともろくなって、ムカデやカタツムリやナメクジのすみかとなりました。

こうして、何年か前に枝から落ちたドングリが育ち始め、

大きなナラの木は、土にかえっていきました。そして、

「茶色いまぼろしのような、豊かな土だけが残りました」

森の美しい絵のなかで、淡々と語られるナラの木の一生…。



大きな木がくれる物語は、


この世のすべての存在が、土に還っていくという事実。
ただ、それを受け入れていくことが
命の永遠につないでいくことになります。