こんばんは~。

やっと涼しくなりました。

現在25℃

最高です。

昨日までの暑さを考えると

まるで天国のよう。

 

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪💦

 

 

 

ベンガラ染め体験会を

サロンで開催します。

まずは試験染めを…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして資料を作って

今日の作業は終了です。

 

 

そこで、ベンガラについて少し…。

 

ベンガラのこと…

 

 

ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で

紅殻(べにがら)、弁柄とも呼ばれ

語源はインドのベンガル地方より

伝来したことからそう呼ばれています。

日本の暮らしに古くから根付いている

素材で陶器や漆器、また防虫、防腐の機能性から

家屋のベンガラ塗りとして使用されてきました。

ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ

旧石器時代から使われた最古の顔料であり古代色です。

経年変化に強く、日光による褪色がないことも

特徴で昨今では無害であることから

天然素材として見直され繊維製品への染色、

オーガニック製品にも使用されるようになりました。

地球上に一番多く存在する「赤色」は

酸化鉄といわれています。

人類にとって身近な色であり、

土から取れた古代色「ベンガラ」は

大地の色であり日本の暮らしを彩る色なのです。

 

染料としてのベンガラ…

 

ベンガラ泥染めは、土から取れて土に帰る染料です。
媒染剤や火を使わず、少量の水で揉み込んで

染める省エネルギーな染色です。
土分解される環境循環型のベンガラ染めは

人と環境に優しく、家庭で手軽に楽しめます。
土ならではの自然な色合いは深く、

やさしく身近な素材を元気にしてくれます。
ベンガラ泥染めは全部で二十五色。
色を混ぜたり、重ねたり、描いたり、絞ったり、

自由な染色を楽しめます。

 

 

 

 

 

と…。

ベンガラ染料店の説明です。

 

火を使わずに染めることが

出来る染め。

 

えごど、えごど~。

 

 

 

 

へばで~す。バイバイバイバイバイバイ爆  笑爆  笑爆  笑

今日もありがとうございました。