前の記事で紹介した今年9月に改訂された

基本方針に掲載されている部分をピックアップしました。

 

 

 

小規模校(11学級以下)が2018年だと

 

小学校30校

中学校11校

 

過大規模校(31学級以上)が

 

小学校1校

 

準適正校(25~30学級)が

 

小学校24校

中学校6校

 

 

 

このうち、今まで横浜市で対応してきた数は

 

過大規模校:1件

小規模校:10件(内、小学校7件、中学校3件)

 

です。

 

過大規模校のデメリットを見ると、

そちらの方を先に何とかしなくてはいけないのでは???と思えてなりません。

 

 

さらに過大規模校と準適正校の違いは学級数が30に収まっているかいないか、だけ。

正直、30も31もそんなに変わらないのではないかなと個人的に思います。

線引きは必要かもしれませんが、学級数を印籠のように重視するのは

間違っていると思います。

結局、先生と生徒がアイコンタクトできる距離感を保てているか、

先生が生徒のことを把握できる規模感かどうか、

生徒が守られていると感じることができる人数か、ではないでしょうか。

 

説明会でも大多数の方が

「今の菅田小学校の温度感・人数はちょうど良いと思う」

 

とおっしゃっていました。

その声を無視するんですか??

 

 

少し話がそれてしまいました。すみません。

 

横浜市は小規模校の方が圧倒的に対応数が多いです。

それはなぜか。言わずもがな、経費削減になるからです。

過大規模校の対策は経費がかさむだけですから。