こんにちは。

 糖尿病の食事についてインターネットで検索しても2型糖尿病向けばかり出てきて困っています。

 こちとら1型糖尿病なんじゃい!

 何で困っているかというと1型と2型の治療方法の違いが根本的な原因です。

 具体的にどう違うかというと。

  • 1型:食前に血糖値を計測して結果に関係なくインスリンは必ず注射する(医師の指導で注射量は変化する)
  • 2型:食前に血糖値を計測して高ければインスリンを注射する(薬の場合もあるかもだし血糖値が低ければインスリンを注射しない)


 つまり2型はとにかく糖質制限をして血糖値を下げればいいのに対して1型は注射した分のインスリンに応じて糖質を摂取しなければいけないのです。

 というか糖質を吸収できないと餓死するので糖質を吸収するためにインスリンを打ちます。

 糖質が吸収できなくなるのが糖尿病の始まりなので糖尿病患者の人は痩せているのです。

 私なんか身長171cmで体重が54kg前後というアニメや漫画のキャラ設定みたいな数値になっています。

 話を戻しますが1型の糖尿病は糖質を摂取しなきゃいけないのにインスリン注射で調整できる枠を超えた量の糖質は摂取してはいけなく面倒。

 2型とはそこが違うのです。

 というか食べ過ぎが原因の2型に対して1型は何の落ち度も無いから食べる量を減らすとかでは対処できないから困りもの。

 要するにインスリン注射で調整できる枠が知りたいのです。

 具体的な数値で糖質を最低何グラム摂取する必要があって最高何グラムまで摂取できるのかを。

 ちなみに病院に入院中は毎食白飯200gと書かれている150g程度の白飯が出てきました。

 白飯150gの糖質量なら何にも食えないしそもそも白飯なんて水分量で重さ変化するし曖昧だよ!

 (ちなみに一般的に白飯は100gにつき糖質が約35.6gで米1合は約330gの白飯になるらしいです)

 まあ要するに病院は毎食同量の白飯を出す事で糖質量を安定させている訳です。

 しかし実際は白飯だけでなくパンや麺だって食べたいです。

 糖質が少な過ぎると低血糖になって危険ですし多過ぎると高血糖になって危険です。

 ではどうするか?

 その2に続く。

 ではでは。