【価値があること】

全てのことには意味はない
だからすべてのことに価値はない

だから価値は時代と共に変化できるし
変化してる

昭和の時代の主に社会で共有された価値は

早いこと
たくさんあること
効率いいこと
手軽で誰でも出来ること
など

だと思う
ファーストフード
インスタント食品
とにかく品質よりコストパフォーマンスがいいもの
タイムパフォーマンスがいいもの
が価値があるとされた時代だと思う

平成を挟んで令和になったいま社会の価値観はどうだろう
多様化して進化するために迷走してるように僕には見える
コロナ騒ぎは価値観の進化のための必須事項なんだと
思ったりもしてる

そんな僕も30になるまでは異常なまでの効率オタクだった
効率悪い奴は悪でバカでダメな奴だから排除か修正すればいい
そんな偏狭な正義を信じて疑わなかった
だから大切なものがわからなくなって
しょっちゅう死にたくなったりしたよね

僕にとって本当に価値があることを何一つわかっていなかった
ってことがわかった

だからそれから僕は
本当は何が大切で価値があるのか
何を喜び望むかを真剣に知るために対話を始めた

そうして浮かび上がってきたのは

どうやら僕にとって大切なものは

効率の悪いことだ
ってこと

ものすごく手間をかけて自分を理解したり
ものすごく手間をかけてなにかを成熟させたり
誰かやなにかのためにものすごく手間と時間ををかけてあるもの
誰かと時間をかけて手間をかけてじっくり何かを練り上げること
そんなものこそ価値があるように感じるようになってきた
てか元々はそれが大事だったけれど知らなかったし忘れてただけだったことを思い出せた

手作りや無添加にこだわった自然のものは
めちゃくちゃ効率悪い

たった1組しか泊めない宿屋もめちゃくちゃ効率悪い

一日1組しか入れないレストランもめちゃくちゃ効率悪い

でも 
ただあなたのためだけに
めちゃくちゃ手間をかけてます

だから高い金額いただきます

になるんだと思う

これからの時代はこーゆースローで手間のかかる仕事が主流になる
どこまで手間にこだわれるかを評価される時代になる
ってことね

スローで手間のかかる仕事は嘘や誤魔化しが効かない

どれだけ手間をかけても飽きない
どれだけ手間をかけてもやりたいことを仕事にしなければ続かない

それは僕がいつも教えてる自分ビジネスなんだと思う

これから自分ビジネスが主流になる

まぁ社会の価値が変化するには
まだまだずいぶん時間はかかるだろうから

その先駆けになるように
僕は本当の本質の自分ビジネスができるくらいに
しっかり自己対話できる人を増やしたくて
自己対話を教えているよ

じっくり丁寧に手間をかけて
深く深く自分と理解して語り合う人が増えて
本当の自分を生きる人が増えることが
僕がなによりも価値があると感じてる
大切にしてることなんだよ