*1y2m24d D450* 充実の日♡ | *2017年8月9日男の子を出産* 息子もママも3歳♡めいみの日々の記録のブログ

*2017年8月9日男の子を出産* 息子もママも3歳♡めいみの日々の記録のブログ

2017年8月に男の子を出産‪‪した*めいみ*のブログです☪︎.*·̩͙

明日の夫の朝ごパンがなくなって

夫が仕事の後に買ってくるって言ってたけど、他にも寄りたいところがあるとか、今日は会社の清掃で遅くなるかもって、更にもしかしたら最近は就業間際に後輩に仕事を教えてて、清掃があるから可能性は低いけど今日も教えるかもしれないしどうなるか分からないとか。

ふむ。

私が息子をお風呂に入れて寝かしつけをするのはもちろん構わないし、息子とのラブラブタイムは大好きだから全然いいんだけど

その状況でパンまで買ってくるのは大変よね…。

でも、今日は支援センターに行こうと思っていて、センターは10時から。

でも!近くの大きなDAISOが朝9時からやっているとこの前の日曜日に知って、同じ敷地内のスーパーも9時から。

DAISOで買いたいものもあったし、パンも買える!

そのまま支援センターも行っちゃえる!

よし!

朝からフル稼働

DAISOではお目当のものや、大好きなお星さまのお皿を発見して迷わずカゴへ。

他にも甥っ子くんのキッチンに「welcome」と「open」の木製のサイン?を勝手に買ってあげたくて、こちらもカゴへ←ただのお節介叔母さん

それからスーパーでパンとかを買って支援センターに

大通りより裏の方が早いだろうな〜と思ったら、まさかの工事で時間がかかるかかる

大通りの方が絶対早かった〜選択ミスった

仕方なく車の中でおやつをあげて、やっとやっと支援センターに。

名簿記入の順番を待とうと思ったら、少し前は私から離れようとしなかった息子が、車や電車のおもちゃ目掛けて積極的にドンドン行く!

ママびっくり


真ん中の電車

{FAD4C977-8C10-40AF-95A6-DA5270289E34}


小田急線ユーザーとしてはロマンスカーはツボなのです


そして。

{AF32419B-656D-405C-A9F0-12BE774430E9}


父は昔シルバーのハリアーに乗っていて、これはゴールドだけど、ハリアーで遊ぶ息子にキュン

ちなみに私も広い道と高速で「めいみ、運転してみるか?」って言われて運転させてもらいました

車が大好きでとても大切にしている父。

母は「家の駐車場で少し下げるだけしかやらせてもらったことがないのに!めいみにそんなことを自分から言うなんて」と驚いていました。

大きい車だからドキドキしたけど、いい車だけあって運転し心地もとてもよくて、視界もいいし、最高でした

と、話は支援センターに戻り、今日は知ってる人はいないな〜と思いながら息子と遊んでいたら、ミスティさんと娘ちゃんが後から来て、久しぶりにお会いできて幸せな気持ちになる私

ミスティさんは変わらずニコニコ穏やかな方でほっこりするし、娘ちゃんは前に会った時よりも更に更にもっと可愛くなってた〜


支援センターへはママ友を作りたくてとかではなくて、息子を遊ばせてあげたい、家にないおもちゃで遊ぶことで何か新しい遊びを知ったり、私も息子の新しい一面が見られるかもとか、あとはたくさんの人の中でたくさんのお友達の中でも臆せず遊べたら息子の世界が広がるかなと思って行っています。

なので最近はお友達や知り合いと約束をすることはなく『息子くん!支援センター今日開いてるから行っちゃお〜!』と1人というか、2人でグングン乗り込んで行きます。

そして、何度かお会いしてお話ししたことのあるママさんも何人かいるけれど、連絡先を交換したママ友さんは母親学級の同じグループだった方だけ。

ブログは気ままに毎日でもアップできるけど、マメな人間ではないのでふふふ


11時半前には支援センターを出て実家へ

母はお買い物、父は病院で、今日は2人でお昼〜

しかも!私は妹ちゃん手作り弁当

甥っ子くんのイヤイヤがかなり大変で、旦那さまはかなり先に出勤。

旦那さまのいない日だけ毎朝お手伝いに行っている母。

特に今日は一段と酷かったらしく、妹は一時間遅れて出社。(妹の職場は一時間単位で有休が使えて、その日の突然の申告でも大丈夫なのです)

バタバタと出社した妹がお弁当を忘れたとか、母との連携プレーが上手くいかず渡し忘れたとかではないのよ?

ありがたくいただきました

{5DCF2BF0-3891-4858-A5E6-8CF2C64BD436}


ヘルシーですご〜く美味しかった

妹ちゃん、またいつでも忘れてくれていいんだよ



そしてお昼寝をしたら、トサカヘアーで目覚めた息子

{A2B0B908-CF01-4730-B093-F6B74BE41F1E}


酉年生まれだしね



お散歩では以前の職場の上司がお下がりにくださったアウターを着せてみることに。

{BDD202BE-9E28-4797-A410-5D1852C471F1}


90サイズでブカブカだけど、そこがまた可愛い

今度その上司にだけ見られるように写真をFacebookにアップして、お礼を伝えようと思います


公園ではたくさんのお兄ちゃんたちが遊んでいて、ママさんが2人、そして息子より4ヶ月お兄ちゃんの子もいました。

本当にここの地域のママさんたちは気さくで、この辺に住んでいるのか聞かれ、私たちは隣の市で実家がこっちだと伝えると残念がってくださったり。

でも、そのママさんは5人のお子さんがいるらしく、私は今メンタルが少しやられていて平日毎日実家に遊びに来ていると話したら、それならまた会えるかもしれないね!と、また遊ぼうね!と息子にニコニコ話しかけてくださって、またもやほんわかほっこり

そしてそして、久しぶりにシャイなワンちゃんと飼い主さんにお会いして、少し離れた距離からお互いに気がついて手を触り合いながら再会を喜びました

そして、先日私の実家の前でお会いして、飼い主さんは私の実家の苗字を知っているしと思って。

『ご迷惑でなければお名前をお聞きしてもいいですか?ワンちゃんのお名前は聞いて呼んであげられて嬉しいんですが、飼い主さんと言うしかなくてなんだか…。実家は〇〇で、私は結婚したので◇◇です。』と、まず苗字をお聞きして。

更に更に『もしも嫌でなければ下のお名前もうかがっていいですか?』とお互いに名前も伝え合いました。

大人になって、特に子供ができたりすると「息子くんのママ」とか「◇◇さん」、更には今の家は夫の実家の建っていた場所なので「△△くんのお嫁さん」と呼ばれることが多く、昔からの知り合いでなければ名前で呼び合うことってほとんどありません。

私は大切な人や、この飼い主さんのようにご縁があってよくお会いしてステキだなと思った方は名前で呼びたいなと思ってしまって。

親からもらった大切な名前。

そして、誰かのママだとか、お嫁さん、奥さんだとか、苗字より、その人を一人の人として個人として大切にしたくて。

次からお会いできた時は『**さん』と名前で呼ばせていただけることになりました。

嬉しいよ〜

息子といると本当にたくさんの人に声をかけていただいて、その場限りでも出逢いがたくさんあり、更にはこうしてステキな知り合いも増えました。

自分が弱々で不器用で手際も悪く、更にメンタルがやられてしまい、正直落ち込んだけど、そのおかげでステキなこともたくさん起こっています

こんなママで息子には申し訳ないけれど、私は息子にありがとうがたえません

それに、母のお友達、ランチをしたり、たまたま会ってお茶をすることになった方、立ち話をするだけの方。

あと妹のお義母さんに私のお義母さん、そしてご近所のお孫さんがいるような大先輩の方々。

今、私が毎日実家に行っていることを母や私が誰に話しても「それがいい!特に今はご近所付き合いが少なかったり、情報が多すぎたり。昔より楽になっている部分もあるけれど大変になっていることも多いし。そうじゃなくても、ただでさえ育児は大変なんだから、たくさん助けてもらって、息子くんもおじいちゃんやおばあちゃんやたくさんの人に愛されて育つのはいいことだから!ママもたくさんたくさん甘えなさい!」って言ってくれます。

何?この優しい世界は?

実際にこういう方にお会いしたことはないですが「あんた甘えすぎ。」「私は何人もの子供を頼る場所もなく一人で育てたのに弱すぎる。」「自分が欲しくて産んだ子なのに、自分の力で育てられないなんて」という人もいます。

よく仕事で「俺たちの頃はこんなんじゃなかった!」「もっと遅くまで残業をしていた!」と、「自分が大変だったからお前ももっと苦労しろ!」みたいな人が日本は多いようなネットの書き込みを見ます。

なんで「自分は大変だったから、大変な思いをしなければいけないこともあるけれど、少しでも効率を良くしたり、助け合ったりして、みんな楽しく優しさをもってやっていこう」ってできないのかな?って思います。

私は仕事でも私生活でも、大変なことは補い合ったり助け合って、少しでも楽しく笑顔でチームワークが良くなるようにとか考えてやってきました。

『私を甘やかして優しくして楽をさせて』なんて馬鹿なことは言わないし、言うつもりもさっぱりありません。

でも、大変で頑張っている他の人に対しては、もっと優しくし会えたら、少しでも気持ちも身体もやることも楽にしてあげることができたら、少しでもニコニコが増えたら、みんなが幸せになれたらいいのになと思います



そして、夫とのこと。

まずはこんなことをしてみました。

{6A29DA48-F66B-4128-B099-4BB1C1CBEAF0}


音楽が流れるボタンは押さないように禁止シール!

夫だけではなくて、私も間違えて操作しないためにも



そしてそして、夫が一昨日仕事から帰ってきて私に渡してきたもの。

{433A446B-71E3-4F64-B7CA-21882FAF272B}


私の大好きなアップルティー

思い出の品で、お付き合いする前に何気なしにこのリプトンのペットボトルのアップルティーが好きだと言うことを話したら、初めての車デートでドリンクホルダーの助手席側に置いて合って。

ほぼ毎回用意してくれて、用意できてなかった時は「ちょっと寄りたいところがあるから待ってて!」と車を停めて、自販機でアップルティーを買って渡してくれました。

今では記念日や、こんないろいろがあった時に買ってきてくれます。

ご機嫌とりかな?と可愛くないことも思わなくはないけれど、夫なりの「ごめんね」だったり「ちゃんと気にかけてるよ」だったりのサインだと受け止めています。

夫は身長にコンプレックスがあり、身体も心も強く優しい男でありたい!というけれど、ちょ〜っとおバカちゃん(馬鹿だとは言わないことに私なりの優しさというかなんというかを込めているつもりです←)。

「ごめんなさい」は相手に負けたんだと思っている人。

私は『ごめんなさい』は相手に許しをこうものでもなく、負けたとかでもなく『あなたのことを大切に思っています』だったり、いい表現が見つからないけれど、そんな感じの言葉だと思っています。

もちろん悪いことをした時の『ごめんなさい』は謝罪の言葉だけど、ごめんなさいって言ったんだから許してねとは思わなくて。

あくまで『悪いことをしてしまってあなたを嫌な気持ちにさせてしまって悪かったと思っています』という感じの私の気持ちを伝える言葉。

だから、ごめんなさいは、ありがとうのように積極的に使いたい言葉でもないけれど、言いたくない言葉でもなくて、ごめんなさいを言うことを恥ずかしいとも弱いとも感じたことはないです。

自分のことは違いますが、ごめんなさいを伝えられる他の人のことは、この人は相手の気持ちを大切にできる心の強く優しい人だなと思います。

それにね、ごめんなさいが言えない親を見て育つ息子に『ごめんなさいしようね』なんて言う資格はないし、ごめんなさいができない子になって当たり前だと思うから。

もらった時に、これで解決!ということにはならないぞ!と思ったし、その日はまだ素っ気なくしたけど。

今は普通に話しています。

出勤や帰宅の時、いつも息子には優しい声で「息子、いってきます」「息子、ただいま」と言って頭を撫でたり頬っぺにキスしたりするのに、私にはいつもワントーン下がった声で言います。

結婚をしてから、名前もほぼ呼ばれなくなりました。

なので、昨日の朝、息子にいってきますを言って頬っぺにキスをした夫に、『「めいみちゃん、いってきます」と私の頬っぺにキスは?』って口を尖らせて言いました。

むしろ言ってやりました。

夫は困ったヤツだなという顔をして笑いながら、ちゃんと応えてくれました。

だから私もニコニコ笑顔で『いってらっしゃい、夫くん気をつけてね』と、息子の朝ごはんのお世話をしつつですが見送りました。



またちゃんと話をしようと約束はしています。

お互いの理解を少しずつ少しずつ深めること、向き合う時は向き合って、少しずつ少しずつ同じ方向を向いて進んでいくこと。

努力と感謝は忘れません。



今日の可愛い息子と甥っ子くん

{5681687C-23C3-451F-BA6B-7F3B8CC1A95D}


ドア越しに見つめ合う



あとあと!今朝、何気なしに息子に頬っぺを差し出してみました。

いつもは『ちゅっちゅして』って言わないとしてくれなかったし、その気が向くことも五分五分…でいい方かな…。

だったのが、何も言わなかったのに頬っぺにキスしてくれました!

しかも何回も

私が更に大げさに喜ぶのが楽しいらしく、今日一日で何度キスしてもらったことか

また違う意味でママの心臓がもつか心配です

明日からも是非!よろしくお願いいたします



そして最後は残酷なおままごとでお別れです。


{1DCC1F8D-3D6B-429E-96A3-DD73DC35D4B2}



ミッキーの煮付け?

お、美味しく出来上がりましたか?

毎日いろいろなものをお鍋に放り込んでいて、どんなお料理ができるのかママは楽しみです




最近キーボードアプリのシメジが容量の関係か使えません。

iPhoneの変換がかなりおバカちゃんで誤字脱字が多いです、ぷちすとれす〜