【👧】
👧学校の個人懇談
とりあえず...
勉強は🆗
先生の話はよく理解してる
けど友達と活発に遊ぶタイプではないw
(いつものことだけどw)
だいたい毎年秋まではこーなんだよなー
内弁慶な娘です😅
でも、わかったこともあった💡
☑︎現代の体育館は冷房がついている
☑︎授業時間が他校と差があることについて
→授業時間は同じ
→当校は15分をプリント学習に充てており、それを週1時間に充当してるとのこと
☑︎実は宿題はクラスごとに違う👀‼️
→学年でだいたいこれをやろ〜と決まっているけれど、実は担任によって地味に違うらしい(運ゲー問題)
☑︎お昼ご飯は席で食べているが、これも先生裁量(コロナ禍を引きずってはいるが、小1は時間内に食べ終わらない子も多いのでいま席で食べているらしい)
とても勉強になります...。
とくに授業時間や給食のお話、宿題の話は聞いておいてよかった。
っていうか、びっくりしましたがな

先生も大変だろうなぁ😇
そんでもって先週は
👧公文個人面談もありました😅ほんとにバタバタ〜!
特に話すコトもなく。笑
筆圧が濃く大きくてしっかりした字を書く
マイペースだが自分で理解してやっている
このペースでやりましょうとのこと、、
公文の先生曰く
公文に通われるお子さんの中で
親御さんが教師の方が多い、らしい。
それはさ、つまり?
学校の授業➕公文というのは
基礎学力の向上として有効だと
先生は捉えてるということよね?
我が家の場合は、中受をチラチラ見据えながら、、
とにかく今は
☑︎学習習慣をつける(毎日コツコツ!)
☑︎基礎学力をつける(繰り返しやろう!)
☑︎苦手を知って克服する(自分の弱みを知ろう!)
につきるなぁ😮💨
ちなみに我が家は土曜やってる公文にいってるんですけどね💨
めちゃくちゃ混んでるんですよ笑
広い教室なんだけど。
「昔は土曜の公文は大変嫌われたのですが、いまは区外から来る人も多い」そう。
時代は変わるよねぇ...。
そして、息子も公文やりたさそうな空気を醸し出しているけど、わたしからすると
なんていうか息子に勉強は早い感じするのだ...
そんなわけで
息子氏、この夏は
バレエの体験をまずは受けてみることにしました!
息子はちょっと、、娘とは違うタイプで
なんていうか、、習い事感覚で劇団ひまわりとか入った方がいいんじゃない?笑 とか割と思うんだけど
ホントに何が向いているのか
よくわからないけど
持て余してる感強いので
スポーツ系習い事探しの旅にでかけます、、
ようやく重い腰をあげ...

本人はバレエか空手がやりたいらしいんですけどね。
しかしそのあとやれ野球がやりたい
スイミングがやりたいと
バラバラなので、色々体験してみて決めようと思います!