いつも、どうでも良い日記しか書いていませんが・・・。

2021年はもう少しちゃんとブログを書こうと思っている私ですガーン

そんなわけでメッセージボードを編集して、少しだけやる気を出してみました(笑)

 

つわりが少し落ち着いてきて、1日1吐きするかしないかになってきたので

気分がパァ〜と明るくなり、なんだか、

いろんなことをやりたい気分!になっているんですね(笑)

本当に健康が一番だと痛感しています。

 

そんなルンルン気分の私に急転直下、

先日👧娘(1歳10ヶ月)の一時保育に行った際、先生に

「ぴーちゃん(娘)の一時保育、4月からどうしますか〜?」

と、意向の確認がありました。

 

娘が通っている一時保育は、2(3)歳児が多く、1歳児はほとんどいないので4月からは空き枠が多くなるんですね。

 

 

なので現在通っている私の要望を先に聞いて、

空き枠調整をするのだと思います。

 

💡一時保育とは?💡

お仕事や就学、病気や入院などにより家庭保育が困難になる子どもを預けることができる。(実際見ているとパートさんの方が多い)

利用形態は〈非定型保育・緊急保育・リフレッシュ保育〉の3つ。

非定型は週3日が限度で、さらに空いていればリフレッシュ(3日まで)を追加してとることもできる。4月〜/9月〜の半年ずつの申し込み(途中入園も空いていればできる)

名古屋市は利用時間6時間まで1200円+給食300円と安価です。非定型から埋まっていって、空いている枠をリフレッシュで調整しているようです(前月20日に申し込み)※詳しくは実施の保育園へTEL💨

 

そこで、私は以前から見て見ぬフリをしていた問題に直面・・・。

個人で業務委託で仕事している私。。。


2人目生まれたら娘をそのまま一時保育預けられるのか!?

 

第一子のときは、産前産後は3ヶ月ぐらいおやすみをしましたが

今回は2人目ということもあり、特に健康上問題なければ仕事はほとんど休まないで行こう、と考えてました。

 

色々と理由はあるけど、

第一に産後は頭がボケボケなのでなるべく感覚を失いたくないこと。

第二にこのコロナ禍で手放した仕事は戻ってこない可能性もあるかなと。

第三に令和4年で1歳&3歳入園を目指すので就労実績を積んでおきたいこと。(産んでから7ヶ月しかないので)など、相対的に考えると休まない方がいいかなと。大変だろうけれど。

 

仕事先にはおろか、保育園の先生には妊娠していることを伝えていなかったので(お腹も出ていないのでわからない)、ここは年貢の納め時と私は口を開きました。


👩「実は、、、6月に2人目が生まれるのですが、、、」

 👵「そうなんですか?!」


一時保育の謎



先生に事情をお話したところ、私が通っている一時保育はある程度自立している子じゃないと預かれないということで、0歳児の方は預けるのが無理とのこと。 


0歳児は無理だろうと思っていたので、私にとっての問題はもっぱら0歳児が家にいながら、2歳児を一時保育に通わせることができるのか...??ということでした笑い泣き


ところが私みたいなケースは珍しくて、

先生もわからないみたいでした。

殆どの親御さんがパート勤務なので

そりゃそうだろうなと、、、ガーン


👵「役所に聞いてみますね!」


そんなわけでお役所に確認してもらうことにしました。


この時の私ったら「やばいかもガーン」となってました。普通に考えたら無理だよねと、、正社員なら預けられるから羨ましい、、なんて思っていました(^_^;)



上の子預かりはOKに



先生にお役所に確認してもらった結果、

結論からいうと預けられることになりました❗️


※ただし、産後すぐ復帰することが条件です。



👩「よかった〜えーんホッとしました^^;」

👵「もし大変だったら、今の週2からMAXの週3に変更されますか?」



いやほんと、胸を撫で下ろすとはこのこと。

さらに素敵なお伺いが、、、おねがい




そんなわけで、次年度は週3日で一時保育をお願いすることになりましたラブ



👵「0歳の方はのびのびサポートを利用してみたら?職員室に担当の人がいるので、よかったら話を聞いてみてくださいね」



おかげさまで抜群のサポート体制です。。。

なんとかなる気がして来ました(笑)



コロナ禍で預けるのは本当に躊躇したけれど

現状の結論としては一歩踏み出してよかったなと思っています。



そうじゃなかったら、今もおうちで悶々と過ごしていたし、自分も子供も成長しなかったし、2人目も無理だったかもしれません。。。



最近コロナ禍だから?なおさら思うのですが

30代ってまだ若いしなんでもできる。

でも、ぼんやりしていたら一瞬で過ぎていってしまうんですよね。

子供に対してもだし、自分にとっても今しかできないことはもちろんある。(健康は第一だから、人より感染対策はしているつもり)


子供には賢く育って欲しいから

なるべく色んな経験をさせたいし、

そのためにはお金も必要だし。

私にも他にも勉強したいことや、やりたいことも色々あって...。



欲張りなのは百も承知で、出来る限り頑張りたいなと思っていますおねがい


なんて、私にしては珍しくポジティブな内容だけど、2021年はなんだかそんな気分です。。笑




▼今月購入漫画たち。。。の中のさらに推し!