うちの社長
基本的に、さっきまで「YES」だったことが、
急に「NO」になる人
機嫌のうつりかわりが激しい人なのだが…
それでもどうなの?と思うこと多々あり
たとえば…
①社長宛ての外線を取り次ぐとき
「1番に××会社の○… ブチッ」←話してる途中にいきなり外線に出る
②(うちの会社は7階建てで、その1フロアを借りているだが)
他のフロアの非常口が常に空いてて寒いからといって、
そのフロアの前を通るたびにわざとバンバンドアを閉める
(ちなみに鼓膜が破れそうなくらいでかい音がする)
←いやがらせ??
③他社のとの食事会の日、17時にみんなで
出発するというのを社内メールしたくせに、
16時半ごろいきなり、
「おまえたちはどうやって(食事会の場所に)行くんだ」と聞いてくる
意味が分からないので、沈黙してると、キレだす。
④大事なことはメールでしか言わない
⑤緊急で重要な要件の際、電話しても出ないのに、メールだとすぐ返信がくる
⑥他社とのアポイントを平気でやぶる
⑦(食事会の帰り)いちもくさんに帰り、あいさつもしない
どうですか??
これが社長ですよ。
社長って人格者じゃなくてもなれるんですね!
上記のことは、ほんの一部ですから、
もともと勤務体系など、社員の扱いについてもひどいのはもちろんです。
そのかいあって?か
弊社では退職者が続出。
私は、新卒の指導をしてたのですが、
入社して半年後ぐらいに
「ついていけないので辞めます」と言われた時に
非常に落胆したのを覚えています。
せっかく労力をかけて教えてきたこと、
すべて無駄になってしまい、ここで初めて
「人材の大切さ」に気づきました。
そこで、すごく育成方法について反省したのです。
会社の勤務条件が最低なのは否定はできないので、
本人のためと考えると、新卒半年ほどでも
やめてよかったのかもしれません。
でも、会社的にはまったくよくないですよね。
人を育てるのが、一番難しく大切なことで
人が育たないということは、新しいことにチャレンジもできない。
会社として成長性は期待できないと思うのです。
これは、金をドブに捨てるのと同じ行為としか思えません。
会社で働くすべての人が、
夢や目標をもって働いてるとは、到底考えにくいこの世の中。
「やる気」や「仕事のおもしろさ」を少しでも持たせないと
なかなかモチベーションを保たせるのは難しい時代なのでは…
これは、綺麗ごとなんでしょうか?
上記のような社長で、
「長年働こう」「もっと会社の収益を上げよう」
そんな風に考える人なんて、いますか?
しかし、おおよそ上記のような社長がこういいます。
「いい扱いしてほしいなら、もっと仕事とってこい!」
こんな社長は暗殺されますよ… 笑
私も、30歳までには独立と考えていますが、
独立する前だから、まだ現実知らないだけですかね。
社長に完璧を求めすぎなんでしょうか。。。
商売するのに、人の気持ちを考えられなくて
いいサービスが提供できるのか甚だ疑問です。