先日、仙台市の小学校社会学級さまにて
お片づけセミナーをさせていただきました
「10年前に聞きたかった」
と嬉しいご感想も頂きました~
本日もご訪問ありがとうございます
今回、伺ったのは
仙台市市名坂小学校社会学級さま
17名もの方がご参加くださり
たくさんのうなずきと共感をいただきました
今回はリクエストをいただいた
洋服整理と子どもとのお片づけについて
お伝えさせていただきました
洋服整理編
*衣類を手放す時のコツ→迷ったらこんな方法で
へぇ~、なるほど~
たくさんのうなずきをいただきました
*洋服整理編ご感想の一部*
・引っ越し前に聞きたかった。聞いていたらもっと整理できた。
・妄想ショッピングを参考に服を減らしたいと思った。
・迷う服を着て出かけてみる方法が参考になりました。
・色が似合わない服は手放そうと思いました。
・70%収納を目指して洋服を減らしたいと思いました。
子どもとお片づけ編
*子ども部屋、子どもとお片づけを進める方法は
親子の価値観のちがいとコミュニケーションから
あ~、
そう言われるとなんかショックだわ
みなさん、今までと違う視点に気づいていただけたご様子
NGワードを考えてもらったり
ロールプレイを体験することでの気づきに
お隣の方と盛りあがっていました
*子どものお片づけ編ご感想の一部*
・反省しました。子どもが言われて嫌なことばかり、言っていました。
・子どもに声をかける時「また〇〇だよ」と「どうしたの?〇〇だよ」
では全く違うように聞こえることが分かった。
・自分の視点で考えていたので、今後は視点を変えて子どもと接したい。
・ロールプレイが参考になった。夫にも応用したいです。
・家族が興味を持って片づけてくれるように工夫したい。
・自分で片づける方が早いと思ってやっていた。今後は子どもにも任
せようと思う。
・子どもが片づけられるようになると、自立心にもつながることが分かった。
私がセミナーをさせていただく際は
参加者さんが『聞く』だけでなく
一緒に考えたり、考えをシェアしていただきます
そうすると
考える機会、自分と向き合う時間にもなり
より印象に残っていただけるようです
今回は小学校の社会学級さまからのご依頼でしたが
在籍の保護者さまだけでなく
すでに卒業された方もいらっしゃり
このお話、10年前に聞きたかったわ~
もう子どもが成人しちゃったの
と、おっしゃってくださる方もいらっしゃいました
そうそう、私も同じ気持ちです
私も10年前、15年前にお片づけを学んでいれば・・・
フルタイムワーママ保育士時代も
もう少し気持ちを整理しながら働けたかも
何を言っても過去には戻れないので
私の失敗をお伝えし
私の人生を変えるきっかけとなったお片づけのメリットを
少しでも多くの方にお伝えしたいです
今回のセミナーが
少しでも参加者さまのお役に立てましたら幸いです
市名坂小学校社会学級の役員さんはじめ
ご参加いただいたみなさまに
このご縁をいただいたことを感謝申し上げます
いただいた質問が可愛くて
ほっこりしました
今後ご紹介したいと思います~
小学校の児童センターのコスモス
今回の小学校は
なんと
羽生くんのホームリンク「アイスリンク仙台」のお隣
全く関係ないですが
テンション上がりました
もちろん帰りに寄ってパチリ
リンク沿いの道路の並木が紅葉してます~
秋ですね
来月は
保育所子育て支援室に伺います~







最後まで読んでいただきありがとうございました
↓ポチッとお願いします🔰