前回の続きになります。

三陸自動車道が全線開通したため、南三陸・気仙沼へドライブに行きました。

 

本日は気仙沼の「岩井崎」をご紹介します。

「岩井崎」は気仙沼湾の入口にあたる岬です。

 

 

東北自動車道は東北のちょうど真ん中あたり(山沿い)を走っているので、これまで仙台から沿岸部に行くのはとても時間が掛かりました。

 

しかし、東日本大震災後に復興道路として沿岸道路の整備が進められ、2021年12月にやっと全線開通となりました。

三陸自動車道は宮城県宮城野区から、青森県八戸市までを結ぶ359km。

 

 

一車線が多いため、のんびりドライブになります(笑)

ところが、この道路の凄い所は料金が無料なんです。

高速道路の料金も決してお安くはないので、無料は嬉しいですよね。

 

 

気仙沼は宮城県の北端にあり、太平洋に面した漁業の街です。

気仙沼のフカヒレは全国的にも有名ですね。

 

そんな気仙沼にある「岩井崎」は好きな場所でもあります。

 

 

「岩井崎」へは何と○○年ぶりでした。

歳がバレるので・・・○○は適当に想像して下さいね(笑)

 

「岩井崎」のあるこの辺りも、東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた地域です。

 

 

今は綺麗に整備され、三陸復興国立公園になっていました。

 

 

被災松の「龍の松」です。

 

 

震災前は、このあたりも確か松林が続いていた記憶がありますが・・・。

松の一部が奇跡的に残り、龍の形に見えることから名付けられたとか。

 

 

今はこんなに青い穏やかな海です。

 

 

「岩井崎」は海水により浸食された石灰岩地質になって います。

 

 

その岩孔に波が打ち寄せ潮が吹き上げる「 潮吹岩 」が有名です。

 

 

この日は波が穏やかで潮の吹き上げも今一つ。

 

 

波の高い日はダイナミックな姿を見ることができます。

 

「塩づくり体験館」が新しく出来ていました。

お子様が体験すると楽しいかもしれませんね。

 

 

南三陸・気仙沼のドライブ動画を作ってみました。

ご興味があれば是非ご覧下さいね。