愛知県一宮市の設計事務所

菅野企画設計の伊藤絵です!!

 

弊社HPでは以前

「菅野企画設計の楽しい家づくり」

というタイトルで情報を発信していました。


その中から、好評だった記事をご紹介します。

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

最近は和室のない住宅の方が多数派になったようですが・・・
菅野企画設計では、和室のある住宅をたくさん設計しています。

和室につきものなのが床の間。
菅野企画設計では、いろいろな種類の床の間をデザインしています。

 

床の間の分類に分けてご紹介していこうと思います。

床の間は大きく「本床」と「略式床」に分かれます。
真・行・草でいえば、真が「本床」、行・草が「略式床」になります。


本床とは…
1.床柱
2.落し掛け
3.床框
4.床が畳敷きであること
4つの条件を全て満たしたものを「本床」と呼びます。



写真は、愛知県一宮市に完成した二世帯住宅の仏間です。
「本床」の場合、床柱には桧の角材を使うことが多く、こだわる方は四方柾目の銘木を使います。
格式を高くする場合は、床の畳表に龍びん、畳縁に紋縁を使います。

次に「略式床」の実例をご紹介しましょう。



写真は、岐阜県不破郡に完成した終の棲家、平屋建て住宅の玄関です。
床框の代わりに地板の木口を見せた「蹴込床」とよばれるデザインです。
床柱はコブシ、落とし掛けには変木を使って、遊び心溢れる床の間になりました。




写真は、神奈川県高座郡に完成したお寺の玄関取次の間です。
この部屋の床の間は、床框がなく、欅の地板敷き。落し掛けは塗り回しで仕上げました。
「洞床(ほらどこ)」と呼ばれるデザインです。
円形に塗りまわし、床柱側に格子を建て込みました。



写真は、和歌山県有田市に完成した和室二間続きの下段の間です。
上段には「本床」を設けたので、下段は「略式床」を設えました。
欅の蹴込板の上に、釣り鐘型の塗り回しです。
床内の腰壁に和紙を貼り、趣向を凝らしました。

こちらは「龕破床(がんわりどこ)」と呼ばれるデザインですが・・・
「洞床」との違いは、塗り回しの袖壁が両側についていることです。

菅野企画設計は和風住宅の設計が得意で、実績も豊富です。
 

 

------------------------------------------------------

 

寺院建築の設計 : 菅野企画設計   

 

伝統構法で快適な生活を実現:古民家再生


寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼

 

以下のSNSでも日々情報発信中!ぜひご覧ください。
○ Facebook  ○ Instagram  ○ Pinterest