今回の動画は非常に大事。中学受験するしないに関わらず大事ですが、受験する子にとっては殊更大事な話満載です。
近年、インターネットのお陰で、人が色々な情報に簡単に触れることができるようになり発達障害という言葉も広く認知されるようになりました。一方で誤解や曲解が増え、例えば学校教師が「オタクの息子さんは発達障害の可能性があるので、病院に行って薬をもらってください」などとハラスメントギリギリの言い方で親御さんを傷つけるケースも増えています。発達障害の可能性がある、という表現も困るのですが「薬をもらってください」は明らかに余分です。そういう余分な情報を親に教えることで、親の脳に「うちの子の成績が伸びないのは発達障害のせいかもしれない」「発達障害は薬で治る」という論理と「説明なんかいらないからとにかく薬をくれ」という誤った姿勢を生み出しています。

成田先生の動画のポイントは、病気障害の可能性の有無に関わらず、まず生活を整えましょう、です。病気障害の可能性のある人には尚更で、実際、私の担当患者でも、適切な睡眠サイクルを獲得しただけで、あたかもADHDに見えた症状が消退し健全な状態になったというケースは後を断ちません。具体的にいえば、起床時刻を6時に固定しただけで。実は、発達障害を疑われる子どもの親の多くが就寝時刻が遅く、それに引きずられて子どもも夜型になってしまい、それが不調の原因だったりする。これは睡眠だけの話に限らず食事もです。親が食事をよく噛んで味わう、という姿勢を示さないと、子どももよく噛まずに飲み込むという習慣を身につけます。歯磨きにしても同様。親の生活習慣が子どもの脳や体の発達にいかに大きな影響を及ぼすかという話です。

中学受験の準備段階に入ると、親が睡眠や食事を軽視し、無茶苦茶な生活を余儀なくされる子どもが増えます。すると成績が思うように伸びなかったり、不安に振り回され情緒不安定になったり、挙句の果てには小学生のうちから「眠れない」と訴え睡眠薬を飲むようになる子が増える。正直、とんでもない話です。従って、中学受験を考えている親御さんは、たとえ必要な勉強量が増えても、夜遅くまでの勉強を強制したり許容したりすることないよう配慮して欲しいのです。優先順位が高いのは子どもの心と体の健全な成長発達です。睡眠時無呼吸の説明の際、睡眠時無呼吸は全身病ですという説明をしました。睡眠のトラブルは全身に悪影響を及ぼします。もちろん脳にも悪影響ですので、情緒不安定はもとより「思考の歪み」や「思考放棄」を生み、単に成績が下がるだけでなく、人間関係に困難を感じたり拗らせたり、自尊心自己肯定感の成熟に多大な支障をきたすようになることを知ってください。放置すれば、仮に中学受験に合格しても、その後、心や体がガタガタになり、本番の大学入試で憂き目を見るどころか不登校や引きこもりになる危険性が増すのです。