単語力をつけるにはどうすればいいか
という題で前にも書いたことがあるのですが
単語力をつけるには
結論からいうと、その単語を見ては、このように感想が変わっていくことが大事です。
この単語なんていう意味なんだろう
この単語前にも見たなぁ
これ前にも聞いたことあるなぁ
これ前にも調べたぞ。。。
これはそういう意味だったよね
と感想が変わっていくことが大事なのです。
つまり、単語は覚えようとしても忘れる、という前提で覚える努力をすることが大事です。
この前提がないと、苦しくなります。
前にもこの単語調べたぞ
自分はどうしてダメな人間なんだ、ってなります。
そうではなく、人は忘れる生物です。
いろいろなことを忘れていかないと、人生やっていけません!笑
そういう意味では、どんどん忘れても問題はないわけです。
でも、人は都合が良いので、英単語だけは忘れたくないようです。
忘れるんです。人間ですから。
それを前提として、何度も何度も単語を聞いては見ることが大事になります。
私も先日映画を見ていて、Condescendingという単語がでてきました。
あぁ、これ聞いたことあるけどなんだったっけ?となったわけです。
(意味としては「見下す」「恩着せがましい」です。)
で、辞書で調べてみると、あぁ、そうだった、となりました。
なぜなら前にも調べたことがあったからです。
ここまできたら、もうこの単語は私のものです。
でも、ここまで来るのが長い道のりでした。
Condescendingという単語を何度も何度も聞いたことがありましたし
何度も辞書で調べました。
そして、やっと「そうだった、思い出した」と言えるところまできたのです。
単語というのはこれの繰り返しです。
覚えては忘れて、思い出して、また忘れて、思い出す。
これを何回も繰り返して、初めて単語を覚えるようになるのです。
申し訳ありませんが、学問に王道なし、です。
何度も何度も、覚えては忘れて覚えては忘れて
このプロセスを繰り返して
できるようになっていくのです。
というわけで、忘れることが当たり前、ということを忘れずに
何度も何度も覚える挑戦をしてもらえたらと思います。