添削って直すことじゃないの?:作文嫌いになる子たち | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

生徒たちがエッセイを持ってくることがあります。

現地校の先生とかに添削を受けてくるのでしょう。

色々と文法を直されてるんですよね。


でも、私思います。

こんなに添削されて文法ミスが減ったって

文章の魅力は上がらないよ!と。



作文とかもそうです。

学校の先生とか、保護者の方とか

色々と添削されるんでしょうね。

文法や漢字のミスは少なくなりますよ。

でも、だからと言って、それが読みたい文章か、というと違います。


本当の添削って細かい文法を直すことじゃないんです。

漢字を直すことでもありません。

どうしたら魅力的な文章になるのか

どうしたら読みたいと思わせるような内容が書けるのか。

そのための添削なんです。


なので、巣鴨では

細かい添削は極力避けます。

そんなことよりも、彼らが内に秘めているものを引き出すようにします。

魅力的な文章、内容っていうのは彼らはすでに持っているんですよね。

あとはそれをうまく引き出してあげるだけなんです。

それらが引き出されれば、彼らは書けるようになります。

細かいミスも自分で気づくようになるでしょう。


書くことは、自分を開拓すること。

開拓できたら、楽しくなります。

楽しくなったら、細かいミスも気づけるようになるんです。



なのに、今の作文指導などは

細かいミスから直します。

そんなんでは、作文嫌いになるのは間違いありません!


今も日本全国で、色々と作文嫌いな子が育成されています。

書く事の楽しさを知らずに大人になってしまう。

本当に残念なことです。