もう2月も後半に入りましたね。
さて、うちの子も無事に生誕一ヶ月を迎えまして(‐^▽^‐)
今もなお、夜に3回は目を覚ます日々を送っています ><
赤ちゃんではありますが
全て分かっているのか、こちらの対応に関して敏感に反応します。
先輩のアドバイスで
「赤ちゃんだから言葉はわからないだろう、という前提で接するのか
相手は言葉を分かっている、として接するのか。
微妙な差かもしれないけれども、大きく違う」とのこと。
そんなわけで、こっちの言葉を100%分かっている、
との前提で赤ちゃんに接するようにしたのですが
反応が違うんですよね。
よく考えたら、5歳児だってそうですよね。
こちらの心に敏感に反応します。
どうせわからないだろう、と思っているのか
全部分かっている、と思って言葉を投げかけるのか。
相手を「子供」と見るのではなく
1人の人格としてみる。
そうすると、子供たちも、一人の人格として対応してくれるんですよね。
赤ちゃんって本当に奥が深いです!
毎日、こちらが学ばせてもらっています。
「育児」は「育自」ですからね!