勉強会:帰国子女受験は甘くない!? | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

なんとなく雲行きが怪しくなってきましたね。。。

太陽一つ出ているか出ていないかで

ポートランドって全然雰囲気が変わりますよね。


さて、本日2014年第一回お母さんの勉強会が開かれました。

今回のテーマは「帰国子女受験」

受験とはどういうシステムであり

受験を通して子どもは何を得られるのか。

また帰国子女受験においての注意点などをお伝えしました。

photo:01




多くのお母さんお父さんの体験談も一緒に参考資料として

読み合いまして、多くのヒントを得られたのではないかと思います。

体験談のご協力をしていただいた保護者の方々には本当に感謝申し上げます。



今回の勉強会では

実に多くの質問が飛び交いました。



私は日頃生徒達に、つまらない質問なんてないからね!

と言っていますので。

皆さん勇気をふりしぼっての質問、ありがとうございました。



質問では

受験勉強とは何か、という根本的なものから

意外と受験勉強って何?と問うことってないですからね。

他には、私学への中学編入がいいのか

公立に編入して高校受験がいいのか、などといった具体的な質問もございました。

他にも英検は資格として有効なのかどうかなども色々と質問にあがっていましたね。


英検はできることなら

目標としては準1級は頑張って取得したい所です。

もちろんお子さんの状況は様々かとは思いますので

一つの指標として英検準1級が一つの山になりますね。

巣鴨からは、多くの子ども達が準1級合格までたどり着いています。(宣伝です♩)



そんな訳で

質問が多く飛び交う活気のある

実り多い勉強会となりました。



来月ですが、永住家族対象の勉強会を

5月3日(土)10時~開催予定です。

テーマは

「アメリカにおける漢字の勉強法!」として

そもそも漢字って学ぶ必要があるの?

一時的に暗記することって意味あるの?

ということに対して皆で議論しまして

巣鴨で実践している日本語勉強ツールや工夫

家でできる漢字の勉強法などを紹介していきます。

漢字って奥が深いですからね。

少しでも、家庭学習におけるヒントになればと願っています。


巣鴨に興味があるけれどという方から、巣鴨には興味はない!と断言してしまう人まで(笑)

どなたでも参加可能ですので、奮ってお申し込みください。

興味のある方は、巣鴨のホームページ左にあります

申し込みフォームへ必要事項を記入ください。

www.sugamoadvance.com