今日は午前中、地元の園で開催された
親子モンテに参加してきました。
 
 
月1度開催されるモンテッソーリのお仕事を
体験できる時間。
 
 
私にとってはモンテの先生とお話できる
ありがたい時間。
 
 
 
今日もおうちやアトリエで行っている
モンテのお仕事での疑問を伺ってきました。
 
 
息子は集中してお仕事をすることは
めったになく
 
 
外活動が大好き。
 
 
 
{DF380E97-8C2C-4E36-8124-94096DA262C5}

 

 

{B748871B-3357-4796-B4F8-52B1ABC9423E}

 

 

 

 

 

 

 

でも先生は

「絶対にこどもがやっていることに無意味なことはないですよ」

と、優しく伝えてくださいました。

 

 

 

{7F823910-E8B4-4145-A892-FBF8F91C8D29}

 

 

 

 

 

 

 

園での活動の話を伺うと

朝来ると、体を動かし

その後、いったん休憩を取ったら

お部屋でモンテのお仕事を始める流れだそう。

 

 

 

そういう風にまずは体を動かし、

その後、モンテの活動などに移るといいのかな

と思いました。

 

 

 

「元気な子は水仕事が好き」という分析もその通り…

 

 

今日もピッチャーでの水の移し替えは

率先して行ってました。

 

 

「今はいろんな目新しいものに興味があって

集中することが難しいけど、

ある程度通っていると…

 

 

ああして、椅子に座って作業に取り掛かりますよ。」と

 

 

その言葉の通り、

この日の最後、、先生がお片付けしていると

椅子に座ってみたり、

お仕事をやろうという感じが伝わってきました。

 

 

息子はまずは環境を体を使って楽しみ

その後、その中で自分が気になるものを

再度、選んでいるんだろうな。

 

 

 

家でも焦らず、息子の意のまま…

ただ、少しづつでも興味を引くように

道具を変えてみようと思います。

 

 

教具を乗せる小皿、ピッチャーなど

もう一度見直しと差し替えをしよう。

 

 

私自身、モンテッソーリの教具自体

なぜか、すごく好きみたい( ;∀;)

 

 

なので私の方がモンテのお仕事の場に行くと

テンション上がります( ;∀;)

 

 

でもその私の想いと

息子の意志とはまた違うから…

 

 

自然の摂理と言われる

息子の敏感期を見ながら

モンテのお仕事も楽しみたいと思います。