この前のママ勉で行った
異文化理解について…
 
 
 
{B0357A94-6CC3-476C-9282-4782EFE96F3A}

 

 

 

 

 

 

異文化を理解する…

まずは自国や自分の文化が蓄積され

 

 

他の文化に対し、異文化という存在が成り立つ。

 

 

異文化を理解するというのは

自分たちの文化にはない文化

 

 

例えば【はし文化】に対し

【手を使って食べる文化】のことは

知ってはいるけど

 

 

なぜ、それをするのか…

 

 

①温度がわかる

②食感がわかる

③道具がなくても、だれでもできる

…etc

7つくらいあって、辛さがわかったりもするそうな。

 

 

ママさんたちも最初の感想は

「汚そう」とか「散らかる」などの

マイナス意見もあったが

 

 

こうしてなぜ?の部分を理解すると

「へ~そうなんだ」という意見が。

 

 

ここが異文化を理解したということ。

 

 

でもこれ、子どもに当てはまるなと

初めて聞いたときに思ったのです。

 

 

「手づかみ食べをさせましょう」と

育児書にあっても

散らかるし

ママのストレスはたまる…。

 

 

だけど、それによって手を使って

食べ物の触感や温度、口に運ぶという練習や

時にはわざと落としてみたり…

 

 

こどもなりに学んでるんだとわかると

それも必要なんだと思う。

 

 

【異文化】を【こども】にあてはめてみると

なんだか、納得と思ってしまった。

 

 

確かに勝手に私たち大人がこれまで

培った私の文化を

こどもたちはまだまだもってなく

まっさらな状態。

 

 

まさに異文化である。

 

 

 

 

 だから、異文化理解は

ママや大人がまず必要だったのです。





{E0D1DCF4-10DA-45AD-9768-463A128A5454}

 
 
 
実は講師だった異文化理解教育の
アライ先生も
始めは異文化を大学で学び、
その道に進んでいこうとしていたら
こどもとの触れ合いの中で
こどもからの異文化に
「おもしろい!」と思って
 
 
進路を教育の方に変え、
小学校の先生になったそう。
 
 
アライ先生の講座は
学びを大人がデザインする
というキーワードで語学の習得のヒントを
教えてくださいました。
 


 
私も同じ考えです。




こどもたちに
最初に英会話や学習塾など
学習法を与え、レールを引くのではなく
 
 

外国の方と触れ合ってみる
⇒あの子と話してたのは
英語っていうんだ!
 
 
という学びのヒントや
興味の種を与えていける
環境を整えたいと
切に思ってます。
 

 
こどもはおとなの未熟な存在ではなく
おとなをゆうに超える存在として
 

 
こどもの可能性を信じて一緒に
進んでいきたいと思ってます。
 
 
teraccoの根底にある思いです。