昭和ゴルフでは欠かすことができない、ボールのお話を少しまとめてみようと

思います。

 

第1回目は、通称ロイマで有名なROYAL MAXFLIを取り上げます。




 

ロイヤルマックスフライは、多くのツアープロにも使われておりました。

こちらのサイトでもあります通り、青木功プロもそのスピン性能が気に入って

ツアーでも使用しておりました。

 

 

ブリヂストンのゴルフボールの歴史は、下記のWebサイトからも確認できます。

 

 

しかし、微妙に情報も抜けていそうなんで、調べた記録を残すようにします。

クラバーさんこと高梨さんのところにお伺いしたときに、ゴルフボールの進化のお話を

聞くことができました。ゴルフボールは特許の塊みたいなものだそうです。

中身、カバーとそれぞれたくさんの特許技術が登録されており、各メーカがコスト含めて

生産し利益を出すには、非常に難しいビジネス領域らしいです。

 

どこかの特許にひっかかれば、ライセンス料金を払わないとその技術は使えないので、

使ってしまうと、コストがあがり、その特許を持っている会社以上の価格でボールを

売れないので、顧客からは選ばれないというジレンマがあるそうです。

 

ゴルフボールの歴史もたくさんありますので、糸巻ボールってどんなものかを簡単に。

芯(コア)に糸ゴムを巻き付けカバーをかぶせたものです。わたしも分解したことは経験ないので、

どんな感じでゴムがでてくるのか1回試したいですが、貴重なボールを無駄にしたくないので、

まだやってないです。

 

バラタカバー:合成ゴム、天然ゴムなどを利用した素材

 ボールを触ると、カバーがしっとりしていて、いかにもスピンが効きそうな感じ

 




ウレタンカバー、アイオノマーカバーなどたくさん種類もあるので、このあたりもボールで説明

していくのがいいかもしれません。

 

今回のロイマは、コンプレッションが100と90の2種類あり、100が黒、90が赤といった感じです。





黒>赤の柔らかさ、硬さとなっており、ツアープロは、100の黒を使っているのが多かったみたいです。

 

今どき糸巻ボールなんて飛ばないからつかわないわ!って方も多いかと思いますが、

実は、使ってみると結構よかったりしました。

 

1.飛びすぎないことが、OBを減らす

2.バラタカバーのねっとり感は、今のグリーンでも活躍して、グリーンで止めることができる

 

など今のラウンドでもメリットは多いかと思います。

 

いまや製造できる機械もメンテナンスできなくなり、販売終了となっておりますので、

リサイクルショップやオークションなどでしか手に入れることができませんが、

一度経験するのは価値があるかと思います。