【鶏団子と南瓜の炊き合わせ・湯豆腐・フルーツトマトのサラダ】 | 菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』

【鶏団子と南瓜の炊き合わせ・湯豆腐・フルーツトマトのサラダ】

【鶏団子と南瓜の炊き合わせ】


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-鶏団子と南瓜の炊き合わせ


■材料■(6人分)
・かぼちゃ…1/4個
・さやいんげん…1袋(15本位)
・鶏ひき肉…200g
・卵…1個
・しょうが汁…小さじ1
・だし汁…300cc

・水…適量

・塩…少々


(調味料)

・だし醤油…大さじ1~1.5
・みりん…大さじ3~4

■作り方■
①圧力鍋に、かぼちゃと水50ccを入れ、蓋をして強火にかける。
沸騰して蒸気が出たら弱火にして、1分後火を止める。(約15分放置)
②ボウルに、鶏ひき肉・卵・しょうが汁・塩を入れて軽くこねる。
③さやいんげんを3等分に切り分ける。
④小鍋に水を1cm程入れ、さやいんげんと塩を入れ強火にかける。水位が低い為、直ぐに沸騰するので1~2分茹でて、ザルで湯きりを。
⑤圧力鍋のロックが沈み圧力が下がっているのを確認してから蓋をあけて、かぼちゃを取り出し、一口大に切り分ける。
⑥鍋に、かぼちゃ・だし汁・調味料をいれ強火にかける。
⑦沸騰したら、②の鶏肉をスプーン等を使って一口大の小判型にしつつ、鍋の汁のある所へ入れてゆく。
⑧おとしぶたをして、弱火にして2分ほど煮る。(味をしみこませる。)
⑨少し深めの皿に盛り付け、④のさやいんげんを添える。



【湯豆腐】


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-湯豆腐


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-湯豆腐出汁


■材料■(6人分)
・本にがり豆腐…3丁

・せり…1束
・しいたけ…6個
・昆布…3本
・袋だし(昆布・鰹)…1袋
・塩…適量


■作り方■
①豆腐は半分に切り分ける。

②せりを洗って5cmに切り分ける。
③しいたけを、削ぎ切りで半分に切り分ける。
④土鍋の8分目まで水を入れ、だし袋・昆布・塩でだしをとる。
⑤あとは好みで、湯豆腐や野菜を入れて食す。
(ぽん酢・かぼす・大根おろしなど)


-----------


春の時期に教えていただいたレシピの為、湯豆腐には、せりを使用しました。

今の季節は、水菜や三つ葉で代用を。

春の野菜、せりは、火を通しても色が変わりにくいそうです。



【フルーツトマトのサラダ】


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-サラダ


■材料■(6人分)
・レタス…3枚
・ベビーリーフ…適量
・フルーツトマト…3個
・紫玉ねぎ…1/2個
・ピーマン…1個
・セロリ…1/3本
・きゅうり…1本


■作り方■
①冷たい水を入れたボウルに、レタス・ベビーリーフ・トマト・キュウリ・セロリを入れ5分ほど浸す。(みずみずしくなる)
②ピーマンのヘタ・種を取り、をスライサーで3mm薄切りにし①のボウルへ。
③きゅうりは、ヘタを切り落としピーラーで皮をかるく削いで、3~5mmのスライサーで薄切りにし、①のボウルへ戻す。
③セロリは、ピーラーで皮を削いで縦5cm、薄さ1~2㎜の短冊切りにして①のボウルへ戻す。
④紫玉ねぎは、スライサーで3ミリ程の千切りにし、①のボウルへ。
⑤レタスは一口大に手でちぎり、①のボウルへ戻す。
⑥フルーツトマトは、ヘタをとり1/6~1/8に切り分ける。
⑦水に浸しておいた野菜を、回転式の水切り器で水切りする。
(水をしっかり切ることで、パリパリになる)
⑧皿に水切りした野菜を盛り付け、フルーツトマトを散らす。



【刺身】


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-お刺身


・市販の物を適量
(裏返して蓋を開けて、皿をかぶせて裏返すと綺麗に盛り付けられる)



【小鉢3品】


菅原明子と新米ママの『もしママ・クッキング』-小鉢


・たくあん
・辛子明太子
・黒豆


・大根おろし(湯どうふ用)