お香典の包み方
葬儀に参列する際には、香典を持参することが一般的な時代と言えます。突然の訃報、香典袋はどのようにしたらいいのでしょう?香典袋(不祝儀袋)香典袋は、文房具店やコンビニなどで購入できます。黒白、または銀一色の水引のものを選びましょう。水引は、二度と不幸が起こらないように、という願いを込めて、一度結ぶとほどくのが困難で「一度で終わる」「繰り返さない」の意味を持つ、結びきり、または、あわじ(あわび)結び、のものにします。また、包む金額によって、香典袋も変えるとスマートです。香典の金額とそれに合った香典袋の目安3千円〜5千円:水引が印刷された簡易的な袋1万円〜2万円:白黒の水引など3万円〜5万円:高級な和紙に双銀の水引など10万円:高級な和紙に凝った水引のデザインなど絶対にこれでなくてはいけないというわけではありません市販の香典袋には、中に包む金額の目安が書かれていることもありますので、それで判断するのもいいでしょう。お札は中袋に入れてから(中袋がない場合はそのまま)包みます。上包みは、下部を折り上げてから上部をかぶせて水引をかけますが、結婚式など慶事の場合は、これが逆になりますので注意が必要です。お祝い事は顔を上げたくなる = 上向き悲しい事は下を向きたくなる = 下向きと考えると覚えやすいです。表書き宗教がわからない場合は「御霊前」でよいと思われます。香典の表書きは宗教によって異なります。一般的に「御霊前」はどんな宗教でも使えるので、相手の宗教がわからない場合は「御霊前」と書くのが無難でしょう。「御仏前」は四十九日以降に使うものですが、浄土真宗では葬儀の時から「御仏前」と書く方もいます。浄土真宗では、人が亡くなると即刻浄土に召されて仏になると考えられているため、御霊という考え方はなく、本来「御霊前」は使用しません。香典袋の表書き仏教式 : 御霊前(浄土真宗は御仏前)御香料、御香奠(御香典)神式 : 御霊前、御玉串料、御榊料、御神前キリスト教式 : 御花料、御ミサ料(カトリックのみ)無宗教式 : 特に決まりはないので、御霊前、御香典、御花料など表書きの名前の書き方個人で香典を出す場合香典袋の水引の下の真ん中にフルネームで書きます。会社で香典を出す場合社長の名前を書き、右に会社名を添えます。会社名だけで香典を出すことはありませんので注意しましょう。連名で香典を出す場合会社関係や団体であれば、右が目上、左が目下になるよう二列で名前を書きます。夫婦の場合は、その家で香典を包みますので、夫の名前だけ書きますが、故人と親交が深かった場合などは、夫婦連名で書くこともあります。右が夫、左が妻、姓は夫の方に書き、妻は夫の名の左脇に名を書きます。ご参考までに、夫の代わりに妻が参列する場合は、夫の名前を書き、左横に「内」と書きます。中封筒(中袋)の書き方香典袋の中に入れる封筒(中袋)、表面に金額、裏面に住所、名前、電話番号、金額を記入しておきましょう。*下の図を参照中封筒(中袋)がない香典袋は、香典袋の裏面に住所、名前、電話番号、金額を記入しておきましょう。遺族は葬儀が終わると香典を整理しお礼の準備を行います。ここでの遺族の手間を軽減させる意味でもきちんと裏書きは記入することが参列者のマナーです。御香典金額を記す際は、旧漢字を用いることもありますが、読みやすさが一番です。旧漢字での金額の書き方3,000円:参千円、参阡圓5,000円:五千円、五阡圓10,000円:壱萬円、壱萬圓30,000円:参萬円、参萬圓50,000円:五萬円、伍萬圓100,000円:壱拾萬円、壱拾萬圓お香典のお札の入れ方・向きこの図のようにお札を入れます。二枚以上入れる場合は向きをそろえましょう。新札は使わない新札の場合は、折り目を付けてから包みます。昔、新札は手に入りにくく、前もって準備していたものでした。香典として新札を使用すると、不幸を予測して待っていたという印象を与えてしまうため、新札がすぐ手に入る現代でも新札を使用するのは避ける風習があります。筆は薄墨を使用香典の表書きは、弔意を表す「涙で墨がにじんで薄くなってしまいました」という意味を込めて薄墨を使用します。薄墨専用の筆ペンも市販されておりますので、利用するとよいでしょう。すがはら葬祭について・社長はこんな人・葬儀プラン・ホームページ