久々の日記。8月27日、JR湖西線の小野駅からすぐにある唐臼山古墳へ行きました。
ここは小野妹子の墓という伝説がある。小野妹子は遣隋使として国書を携え隋へ渡り、煬帝を激怒させた有名な人物だ。
ただ、大津市のサイト大津市歴史博物館・唐臼山古墳 を見ると、小野妹子の墓の可能性は低いという。
古墳内には小野妹子神社がある。
公園として整備されている。
琵琶湖の景色を眺める事ができる
琵琶湖大橋がしっかりと見える。
小野妹子は遣隋使として隋へ渡り「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と書いた国書を隋の皇帝・煬帝に渡し、煬帝を激怒させました。
その国書の内容、煬帝を激怒させた事は日本書紀には一切書いていません。隋書の東夷伝倭国(通称・隋書倭国伝)に記されている内容だ。
日本書紀には小野妹子を隋へ遣わし、小野妹子が帰国した際、隋の役人・裴世清らが来日した。
裴世清らが宿泊する宿として難波に高麗館(こまのむろつみ)を建築した事。小野妹子が煬帝から預かった国書を、百済で盗まれた話。国書を盗まれたものの推古天皇に許された話などがある。
日本書紀が書かれたのは聖徳太子の時代から100年経っているため、どこまで本当なのか不明。隋書も日本に対して正確な記述をしているかというと、それも怪しい。
でも歴史学者ではないので、変な突っ込みはしないで、伝・小野妹子の墓を散策しながら歴史ロマンを感じるのが一番なのだ。