一昨日になりますか、日曜日に久留米市野球場に第153回九州地区高校野球大会を観に行きました。秋晴れの熱すぎず、時折秋の風が少し肌寒くもある絶好の高校野球観戦日和でした(^ー^)


高校野球は夏のイメージ強!ですが、まさに秋がスタートで夏の大会で3年生が部を卒業して新チームが夏の予選が終わると春のセンバツ甲子園目指し始まるわけです。だから夏の選手権大会に出られなかった高校はすぐに新チームで猛練習や練習試合をこなし経験と力をつけ選抜高校野球大会の選考資料になる秋季県大会、そして地区大会で好成績を出して夢の甲子園の土を踏むため頑張ってるわけです。夏の甲子園に出たチームは新チーム結成が遅くなりますが、経験者がいたり凄い選手もいるので県予選ぶっつけでも戦い夏春連続甲子園出場とかもありますし、高校野球ファンにとっては2年生1年生でまた怪物くんや 超高校級の逸材があちこちで出現するわけで楽しみな時期でもあります。常に新しいスター候補生が現れるわけで(´ー`)


今回近くでそんな秋季地区大会が開催されてるわけで休みの日、観に行かない手はありません。少量の昼ご飯に飲み物を買い、久留米市野球場へ。

 毎年夏の県予選はこちらに観に来てますが、以前は球場の階段の踊り場にキムラヤパン屋さんが売店を作って売ってあったからそこでまるあじや名物のホットドッグを買いスタンドに座れましたが今は昔、懐かしいだけです。飲み物も販売なくなりましたね。。


800円お支払いし球場の中へ。この日2試合ありますが私が着いた時にはもう既に始まってて九州学院さんが東海大福岡さんに4-2と逆転して6回裏かな、観戦させてもらいました。


 
夏の県予選とは違い、県代表の戦い。九州大会は8県2校ずつ出場してて奇しくも初戦が福岡県vs熊本県2試合という(^_^;)前日から大会始まってて熊本国府6-2飯塚と既に福岡は1校負けてセンバツに福岡県勢が出る為には東海大福岡は負けられません。相手は甲子園常連の強豪九州学院。キツい展開でした。

しかし8回同点!4-4になった時のスタンドとベンチの盛り上がりは凄かったです。ただその裏、やはり九州学院さん強い。一気に4点取り8-4。残された回は9回のみ。熊本県に2タテ、 地元開催も福岡県勢初戦で… と思ったら2アウトからまず1点返してからの何と3ランで8-8の同点(;・д・)これだから高校野球はわからないし面白い!
九州学院が9回裏ノーアウト満塁とサヨナラの大チャンス作ったけど、それをゼロで凌いだのも凄かった。ハラハラドキドキの展開で延長戦です。


延長10回タイブレーク。東海大福岡が2点を取り結果、東海大福岡10-8九州学院 で試合が終わりました。大激闘!!観に来て良かった!と思える試合を観戦出来て嬉しかったです(^-^)
すぐ試合終了のスコアを写真に撮ろうとカメラ向けたら


ありゃ!?もう書いたよな?と黒板書き写す途中でサッと消されたように表示が(T^T)早過ぎん?って思いました。。
これで福岡県vs熊本県は1勝1敗。どちらもベスト8に残ったわけです。

次の試合は延岡学園vsれいめい。私はれいめい高校さんのスタンドに座ってましたが、ブラバンの方々も沢山。ただ「鹿実」の文字が。鹿児島実さん、 鹿児島高校野球の大名門校ですよ。友情応援なのか、れいめいさんが元の学校名が川内実業高校だから関係があるのかそこはわかりませんが遠く鹿児島から沢山の応援で来てありブラスバンドの華やかで素晴らしい演奏の応援は見応えありました!一緒にれいめいを応援しましたが甲子園準優勝もした事ある強豪延岡学園さんは強く残念ながら4-1で敗れました(´・_・`)鹿児島県はこの大会にも出てる神村学園さんや鹿児島実さん、樟南さん強豪校多いけど夏の甲子園出て欲しいな。


この日でベスト8が出揃いました。月曜日が中休みで今日10月31日、運命の準々決勝が行われます。
夢の甲子園に出る為には九州地区は出場枠4枠なので、このセンバツの出場資料になる大会でベスト4に入るのが必須条件です。だから2勝する必要があります。


準々決勝は
大分舞鶴 vs 熊本国府
日南学園 vs 神村学園
東海大福岡 vs 延岡学園
明豊 vs 唐津商

です。大分県勢と宮崎県勢が2校ずつ、熊本・鹿児島・福岡・佐賀と残りました。
この準々決勝に勝つか負けるか、ハッキリいえば甲子園行きのキップの内定が出る出ない位あります。いわゆる当確ランプが点くっていう。
まあ準決勝でコールド負けしたりとか地域性でとかも過去に選考で漏れたりしベスト8から選ばれるとかもあるので4強に残れば絶対、は無いんですがまずは4強がね。必要十分条件のような感じですよ。

だから毎年この準々決勝の結果だけは携帯でしょっちゅうチェックしてしまう自分がいます。昔は本当夕方のニュースや翌日の新聞で結果を知るしかありませんでしたが今はネット社会ですからね。便利になりました。

東海大福岡さん、頑張れ!
それはやはり地元愛でありますが8校、悔いなく戦ってほしいと願ってます!!

どこが勝ち上がるか、見逃せません!