前回、全滅した、5歳児の教材「おじぎそう」、
リベンジを目指した第二弾は
今朝、順調に全て発芽しました。

今朝の2代目ぺこりんたち。

前回は、マメに水やりをして、
マメに外に出した結果
どんどん弱って全滅したのでドクロ
今回は、発芽後は過剰に水をやらず
また、外に出すのをやめることにしました。

近所の都立植物園では
おじぎ草は、ずっと温室に展示してあるので
ひよっとして日本の夏の屋外は
風が強すぎたり、急に寒かったり湿度が高すぎたりと
おじぎ草には過酷な環境では…?と思い
作戦変更です。
夏は特に陽が当たって暑すぎるこの窓際に
毎日置いてあげようと思います。

今度こそ、大きく育てることが出来るのか…?
5歳児の教材なのに、失敗するなんてガッカリ…と思っていましたが
幼稚園のお友達の家でも、
同じ教材で、やはり全滅したと言っていたので
苦戦しているのはうちだけでは無いと勇気づけられ
再チャレンジです。

子供だけじゃなく、大人もチャレンジ。