今年は結婚30周年の年、私が主婦となって30年経つ年です。

その30年間ずっと使い続けて今も毎日使ってる物がステンレス多層鍋です。

 

 

今朝起きて撮った写真。↓
毎日毎日、どれかしらの鍋を使っていて料理したものが余ったらそのまま冷蔵庫に入れているので珍しく全部の鍋が空の状態で揃いました。
あんまり珍しかったので朝にサッと写真を撮りました。

この後すぐに三つのなべを使用してお弁当と朝ご飯作りです。


この鍋たち、どれもステンレス多層鍋(圧力鍋も多分そうだと思うんだけど)です。↑

中華鍋型と圧力鍋は私が結婚後に購入したものですが、その他は夫が独身時代から使っていたものです。

ですから35年間使い続けている鍋がほとんどです。

 

夫が持っていた鍋たちとても高価で機能も優れた鍋だったんですよね、ですが結婚当初良い鍋だと分かっていても私の使い方がいい加減でよく料理をこびりつかせていたのでテフロン加工やほかの材質の鍋を買い足したりしていました。

 

ステンレス多層の鍋は焼き物や炒め物をするときは焼く前に鍋をしっかり温めてから使えばこびりつきを防げます。

だんだんとステンレス多層鍋を使いこなせるようになり今はとても気に入っています。


テフロン加工製品のテフロンの剥がれがいやになり、

琺瑯鍋の焦げ付いても傷が付くのが心配でガシガシ金タワシで洗えない繊細さがめんどうになり、

鉄鍋の料理をそのまま入れておいたり完全に乾かさないと錆びてしまうところが嫌で調理後鍋を火にかけて乾かすひと手間や油を塗っておくひと手間がめんどうになり、

土鍋の洗って拭いても水分を含んでなかなか完全に乾かず収納できないもどかしさが我慢できなくなり、

と、そんな理由でどんどん手放して行ったら、残った鍋たちが上の写真のステンレス多層の鍋たちなりました。

我が家は電気炊飯器を持っていないのでご飯もステンレス鍋で炊きます。

土鍋で炊いていた時もあったのですがステンレス多層鍋で炊いたスッキリとした炊き具合が気に入りました。
みそ汁やスープは二日分を一度に作って余ったら鍋ごと冷蔵庫に入れておくので、我が家は冷蔵庫の中にみそ汁の入った鍋とご飯が入った鍋がよく収納されています。


ステンレス鍋って、お手入れが簡単なんです。
焦げても金タワシでガシガシ洗えばまたピカピカになりますし、
良い材質のステンレスを使っている物だったらほんとに錆びにくいので水分を残ってるくらいの拭き方でも気にしなくてもいい。
我が家は雑な拭き方をした鍋を自然乾燥させてから収納するようにしています。

お手入れ簡単で35年経っても近くで見れば小さな傷は一杯ありますが遠目でみれば(笑)新品の様にピカピカです。

断熱性気密性が優れていて料理が美味しく出来上がる機能面も気に入っているのですが、

それよりも手入れが簡単、料理を入れたまま冷蔵庫に入れられる(酸性が強かったり長期に渡っての料理の入れっぱなしはダメかも、自己責任で)っていう簡単楽ちんな所が特に私に合っているんだと思います。

 

一つ難点を言えば嵩張るところ。
我が家の鍋収納の写真です。↓
どれもよく使うので使いやすいように配置するのに一苦労しました。


 

ステンレス多層鍋もメーカーによっては取っ手が取れて鍋を重ねて収納できる物もあるのでもし「私がステンレス多層鍋を買う機会があったら収納のことも考えた鍋にしたいな」って想像してるんです。

 

まっ、今持ってる鍋たちに愛着があるのでそんな機会はなかなか来ないと思いますが、実はいつか使ってみたいと思っている鍋があります。

 

それは新潟県燕市に会社のある㈱宮崎製作所さんの十徳鍋シリーズ
ステンレスの間にアルミを挟んだ三層構造で取っ手が取れて鍋が重ねられて収納がコンパクト!
アルミを挟んだ三層構造なので思ったほど重くないところもいいところ♪(お店で実物を確認済み)

調理の機能面も優れているらしい。(アマゾンや楽天のレビュー参照)

ステンレス多層鍋にしては安価。
一枚板を鍋型にした製品なので継ぎ目がなく見た目も美しいし磨きやすくメンテナンスも楽。
日用品の機能美が好物な私は「いつか使ってみたいわ~♡」なんて妄想しています(笑)


とまぁ、いろいろ書きましたが今持ってるステンレス多層鍋がいつまでもピカピカできっと一生使い続けるんでしょうけどね。
 

ステンレス多層鍋は私に合った鍋なんだと思います。