アマゾンプライムにおススメされて、
ペンギン・ハイウェイというアニメ映画を見た。
控えめに言って、最高だった。
僕らは、いつのまに、「大人」なんてものに、
なってしまったのだろうねえ・・・
しばらく余韻に浸ってしまうし、原作も買ってしまうだろうな。
せっかくなので、少し、物語について書いてみる。
この物語は、「純朴な少年が、大人の女性との出会いを通じて
(少しだけ)大人になる」
という大変ポピュラーな物語類型の上に編み上げられている。
この「(純朴な)少年 ×(大人の)お姉さん」というのが、人類は大好き。
た~くさん、この脚本で物語が作られている。
それは、人間にとって「必要」な知恵が入っているからだろうねえ。
どんな知恵かというと、例えば
・自我がハイヤーセルフとの出会いを経て、変容していく
ということ
物語の登場人物は、心の中に存在する人格=アーキタイプとして
読み解くと、色々見えてきて面白いのですよ!
少年とお姉さんの場合、
・純朴な少年=自我、マインド、顕在意識。
・大人のお姉さん=潜在意識、ハイヤーセルフ+インナーチャイルド
だいたい、この読み方でOK。
「お姉さん」というのは、すべてを許してくれる大地母神であり、
同時に、守らなくてはならない純粋さの象徴。
エゴ(男性性)は、女性性による「許し」による救済を欲し、
同時に、その「女性性」を、守る役割を持っているから、
この2つの側面を叶える存在として、描かれるわけ。
ちなみに、ジブリは「少女」が主人公のことが多いけれど、
少女というのは、内部に既に女性性=救済(許し)を持っているので、
他者からの救済が必要ない。
故に、ジブリの物語には「許してくれる女性」と
「救わ(れ)なくてはならない女性」が描かれないんだ。
さて、この「すべてを許してくれて、かつ、守ってあげなくてはならない女性」は、「手に入らない」ことになっている。
「救済されること(許してもらう)」と「救済すること(守ってあげる)」は、
エゴがエゴである限り、決して叶わないからね・・・
では、エゴを持って生きる僕らは、
ハイヤーセルフやインナーチャイルドの投影体
(許してくれる存在・守りたい存在)とどう出会い、
その関係性の中で何を学ぶのか、そしてその結末はどうなるのか?
・・・というのは、映画を見てみてくださいね。
ではでは