Play the Piano | 須藤峻のブログ

須藤峻のブログ

すどうしゅんによる、心の探究日誌。
生きることは不思議に満ちてる。自由に、自在に生きるための処方箋。

最近、うちに、電子ピアノがきたので弾いている。

小学生の頃、ピアノ教室に通って、
先生の前に座った30分だけ、ピアノを弾いた。

ピアノ教室までは、サッカーボールを蹴っていき、
夢中で「フリーキックの練習」をしているうちに遅刻したり、
楽譜を忘れていくことも、多々あった。

唯一、練習をしたのは、テストの前だけ。
よく、通わせ続けてくれたと思う。

さて、というわけで、ピアノが我が家にきた。
手を鍵盤に置いてみると、指が自然に動きだす。
身体の記憶ってすごいよね、
頭ではまったく覚えてないのに、自然に、動くんだから。

僕らの身体は、記憶している。
与えられた刺激のすべてを。
優しく扱ったことも、乱暴にしたことも、
きっと、そのすべてを覚えている。

それが、僕らの生き方を決めている。
同時に、それまでの自分の生き方を映している。


さて、というわけで、毎日、ドビュッシーを弾いている。
アラベスク、唯一ちゃんと最後まで弾けた曲だ。

楽しくて、毎日弾いていたら、良い気づきがあった。
それは、ゆーっくりとメロディを弾いてみた時のこと。

それまで、自分がいかに速く弾いていたかに、気がついた。
なぜ、そんなに焦って弾いてたのだろう?
驚いた。
自分が焦って弾いていたことにすら、気がついていなかった。

身体に記憶されていた曲を練習していたからこそ、
「僕の身体運用の原型」が、そこに、浮かび上がってきた。

呼吸を止めて、身体を固めている自分に気がついた。
これが、僕の物事に対する姿勢の根本にあるモノ、
僕の人生の基調低音として響いていたモノ。

焦り。

そうか、僕は、焦っているのだ。
「こうあらねばならない」という期待を多いに背負い込み
身体を固くして、呼吸を浅くし、
味わうことなく、フレーズをこなしていたのだ。

和音がずれても、ごまかし、間違えたら、勢いで乗り切る。
どうにか弾き終えると、ほっとする・・・
そんな風に、弾いていたんだなあ。

ゆっくりと味わうように弾いてみると
その和音の美しさ、そのフレーズの豊かさが、やわらかく身体を抜けていく。
流れるようなメロディの広がりに、鳥肌が立つ。

そうか、こんな風に、人生を弾いていけば良いんだな、
間違えたって、完成していなくたって、
自分の好きな速度で、奏でていけばいい。

アラベスク、僕の唯一弾ける曲、
「自分の曲」って、思える曲があるのは、素敵なことだね。

あの頃、ピアノを習わせてくれた母に、感謝を。
きっと、弾きに帰ります。