収穫終了後、アスパラ更新作業に切り替え。
アスバラガスの更新作業は、複数の方法を実行中。
1 シーダーテープによる直播
2 ポット苗の定植
3 セル苗の定植
上記作業の苦役
昨日、やっと30センチ径のホールディガーの穴掘り完了。15センチ径に換装し、雨降りで停止。
シーダーのアスパラ発芽を受けて株元除草。1週間くらいで一応完了。
今後の苦役は、24センチポット苗の定植、12センチロングポット苗の定植、セル苗の定植。
ホールディガーのオーガ交換で30センチと15センチを施工できる。30センチ径のホールディガーを買った後で15センチ径のオーガだけを注文できた。
掘削能力は、普通の土壌なら早くできる。深さだいたい60センチだが、掘削ナイフが「なめる」と極端に掘削時間がかかるようになり、ナットなどが摩耗する。
「なめる」とは、方言かもしれないが切れ味が悪くなる意味合い。ネジ山が「バカになる」という意味に似ている。
心配はただ一つ、洪水だけ。圃場の全部は、増水するとすべて冠水する。
アスパラ1年目の場合は、冠水したらあきらめることにしている。2年目以降は様子を見てやり直しなしで続行しか考えない。次年度に見た時にダメならやり直しになるが。判断時期は、やり直しを予定していないとさらに次年度になる。
今年、6月7月、やたらと雨降り多い。
この前の洪水は、2016年。その前は、2014年、さらに前は、2010年、さらに前は、2001年、記録している洪水の最古のものは、1994年の冷害の年。
洪水のたびにヨシがはびこる。