待望の雨とノウサギの成長 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

しばらく雨がなかった。この前の雨は、長雨のもので6月30日。それ以降なし。

 

そのため草取りには不自由なかったが、今度は暑さ。31度。

 

その後、雨が昨日から。

 

草取りでくたびれた。ちょうどいい休みにしよう。

 

ウサギは少し大きくなった。ミルクの催促がなかった昨日。広い部屋に入ると走り回る。

捕獲が6月20日なので1か月。

 

ミルクの催促は、足元にやってきてズボンをかむしぐさ。人懐こいと思うところもある。しかし、ウサギというやつは、その時だけで普段は部屋の隅っこにいる。

 

触ろうと近寄ると逃げることも多いが、本当に人に懐かないというか、単独で生きる動物なのだろう。

 

最近ようやくトイレがわかった。段ボールにライムギの茎をたくさん入れているところ。

 

段ボールの下の床、小便による変色。ついでにウンコもそこで。ライムギもついでに食べている。

 

ライムギをたくさん入れているから小便なら下へ。

 

しょうがないな。でも考えようによっては勝手にトイレ指定するからそこをトイレにしておけばいい。

 

掃除機をかけると逃げ回る。血相を変えて。犬のときは掃除機に吠えたり、かみつこうとしていたが、掃除機の音の周波数なのか。

 

ミルクの催促がなくなれば、ライムギの茎を食べつつ、燕麦の種も食べて、水を少々。

 

ウンコは食べ物だし、食べることに関しては1日何度もつまみ食いする感じで食べている。

 

雨になるとずっとこもっていた。たいてい移動することが多いのに、雨だとあまり移動しないことか。

 

子犬用のミルクは3カン目。

最初は少しずつ、1日3回。しばらくそのままだったが、2回になり、この前1回だけ。

 

1か月くらいで独り立ちするとあるが、まだ大きさが小さい。

 

野ウサギでも雪うさぎなのだろう?冬になれば白くなるとか。北海道の場合。

 

にしても、雨の日はおとなしいな。