いくらやっても水がたまらない。どうしてかとみてみると、穴。
こんな程度の穴でも用水路からの水を呑み込むほどだ。
溝堀機はおよそ30センチ掘れる。その底にできたものだ。水は暗渠だと思うが、つながっているのだろう、いくら注水しても水がたまらないわけだ。
ただ、穴がある場所、区画整備する前のもともとの深い排水溝付近。
各地で行われた農地整備、ウルグアイラウンド対策事業の一環で整備した農地には、こうした穴あき圃場があってもおかしくないだろうな。
水田だったら漏水水田だろう。
でも、基盤整備した圃場で、水田にした場合、畑に利用するときには、こんな穴が開くことはない。硬盤ができているため排水性はとても悪かったのだ。穴は、溝を掘ってそこに水を流し込むことで出来上がる。
最初はこのようにちゃんと水がたまっていたんだが、水圧なのかな?