児発の保育園訪問支援を受けました。
児発はまだですが、園の先生が今後の支援について話してくださいました。
今まで療育の日は園をお休みする事が多かったのですが、就学に向けて休まずに途中登園や降園をすることになりました。とりあえず4月は慣らしで、園でも療育先でも取り組みに参加できているか、集中力が続いているか、疲れすぎていないかなど様子をよく見てもらうことに。
あとはそれに合わせて登園時間も少しずつ早くしてみましょうという事に!
娘の園では親が専業や自営業の場合は8時半以降の登園だったのですが、小学校は遅くても8時までに行かなければいけない。それに慣れる為に園でも最終的に8時登園できるように頑張りましょうという事になりました。これはどうしようかとずっと考えていたので本当に助かりました

まずはそうやって生活リズムを掴む事。
そしてやっぱり話を聞く事、お友達とのコミュニケーションの取り方。この辺りを1年掛けて意識的に成長させたいとの事でした。
娘の園も療育先も良い所に巡り会えて良かった、、、
そして4月から新たに別事業所の療育先を増やすのですが、今通っている所で数ヶ月に一度やっている三者会議(私、療育先、仲介の支援員)に新たな療育先も一緒に参加して、支援の擦り合わせをしっかりしていくそうです。
ネットで療育先ごとのやり方が違うと子供が戸惑うとかよく見ていたので、これまた助かります。
この1年間は就学に向けて頑張るぞー!








現在このお箸を使っています!「あと1歩をサポート」という謳い文句が良いです
中指が上に乗っちゃう所を直したかったので正にそれで。娘は手が小さいので大きさはギリギリかな?(ギリギリ届くという意味で。手の大きさは年少さんと変わらないくらいだと思います)

星柄を気に入って使ってくれています。
あとはお尻拭きも課題だった

園の子達は年少さんは拭くけど拭き残しあり、年中さんはほとんどの子が自分で綺麗に拭けるそうで。すげーなオイ

娘は手の力が弱いのとイマイチ届かないのがネックで手が汚れるから嫌と。あと一度園で先生を呼ばずに拭いた時に上手く履けなくて夕方ごろ痛い痛いと泣き出したことがあってトラウマになっているっぽい。でも練習しなきゃ出来ないだろうし、、、、
このブログを参考に次から手袋作戦やってみます!
https://ameblo.jp/nakada19730511/entry-12686683704.html
ちなみにラン活は年明けで良いかーって感じ娘の好みがコロコロ変わるから、本当に入学直前でも良いかなと思っている。
活を付けるほどでもない、ただのランドセル購入です(笑)
クーポン利用で半額です!
↓