娘と夫が遊んでいました。
「お父さん、カービィを持って」と言われたので持ったら「爪を立ててる!なんでそんな事するの!?カービィが可哀想!」と娘がいきなり荒ぶり始めました。
じゃあこの持ち方は?と掌で包むように持ったら「違う!出て行って!出て行って!!!」と夫から目を離さずに剣幕立てて叫ぶ娘、、、(こういう時はめっちゃ目を合わせてくるんですが、瞳孔が開いてて正直親でも怖くなる)
娘の癇癪玉は健在です。
ちなみに同じ日の少し前の時間には私ともバトりました。娘は自分が選んで買った物を袋に入れたくないし、お店のシールも貼りたくない、、、というのがここ暫くの主張。代わりに透明テープを貼ってと喚き、店員さんの手からもぎ取り自分で透明テープを貼る始末。
毎度説得しますがどうにも通じません。
で、店先で盛大にギャーギャーやりました。
帰ってから少し落ち着いた娘。シールを貼るか袋に入れるを何故しなくてはいけないのか、何故透明テープではいけないのかを細かく細かく説明するとスッキリしたような顔をして「店員さんって天才なの!?」と。
今まで私は「買ったものに印をつけないと泥棒と間違われちゃうよ」と言っていたんです。端折ってますよね。
それを今回は「お店には沢山商品があるよね。娘ちゃんがお金を払って商品を買います。それを袋に入れるかお店のシールを貼ってもらうかすれば店員さんも「あれは買った物ね」と分かります。でも袋に入れなかったりお店のシールが無いと、お店に並んでいる他の商品と間違われてしまうんだよ。泥棒かと思われちゃう。だから買いましたの証拠としてお店のシールを貼るか袋に入れるかしようねってお店の人も言うんだよ。透明テープだと証拠にならないからね。」
と。
ここまで説明しなきゃ理解が出来ないんです
これが娘の自閉症の特徴の1つ。だから先日の英会話参観で「こりゃ付いていけなくて当たり前だわ」と納得。

でも翌日はスーパーのセルフレジで自らスキャンした後で、透明テープを商品に貼ってからレジ横の透明袋に入れる事が出来ました!
もっと早く説明していれば良かったと思うんですが、色々な事に関してこんな感じだから少しでも楽をしようとね、、、、
私みたいにボーッとして生きてきた人間は、順序を立てて説明をするだけで脳味噌が疲れちゃうんですよね
(話のオチを考えるとかも本当に苦手で、20歳くらいの時にたまたまオチのある話をしたら「出来るじゃん!」と言われました。その時に初めて皆が順序立てて話している事に気付きました。)

と書いていて思ったけど、、、
ここまで説明するのってもしかして当たり前の事なのかな?
単に私が親業サボっていただけなのかもしれない疑惑〜。いやでももっと小さい頃からずっとやっている事なんだから、普通は自然と理解していくか。説明も「買ったものにはお店のシールを貼るのよ」くらいで事足りるよね?
まあでも娘は娘。ついで言えば私も私。子育ては親育てって本当だなぁとしみじみ。
寝ている娘を確認したらカービィがめっちゃこっち見てて思わず撮ったのにブレまくった写真。
ちなみに冒頭の娘が荒れ狂ったカービィはこれではなく、ハッピーセットのカービィです。可愛いけどカービィとワドルディーが出たので第二弾はもう良いかな。娘はマックのハンバーガー殆ど食べないし、私が肥えるだけだもん。
本当か〜い?気になるし読んでみます。(我ながらチョロい)