自閉症を診断されているうちの娘。

とにかく指示が通りにくい。
加えてADHDの傾向もまあまあ強く、お口の多動、不注意、落ち着きがないなど。(この辺は私もある)


娘に何かを言って、一度でサッと動くとか本当に滅多に無い。たまーーーーーーーーーーにあってめちゃくちゃ感動するくらい、普段は何度も何度も何度も何度も、口が疲れちゃうくらい同じ事を言っています。

初めの10回くらいはまだ穏やかに言えるんです。(初めの10回ってなんやw)
でもそこを過ぎたあたりから徐々にイライライライライラ!と我慢出来なくなって、終いには声を荒げて鬼の形相でガチギレする私。

児童精神科の先生にも言われているんです。

とにかくストレスを少なくしてあげて。
怒られるとそれが強く残る子だから、なるべく怒らないようにして。


って、、、、




そんなの無理だヨォネガティブネガティブネガティブ


1日最低3回はガチギレしてるヨォ魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける




流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星


作業療法の先生のお道具箱を盗み見してポチりました。読むのは2歳と早かったのに、書くのは難しいようです。塗り絵やお絵描きも4歳後半でようやく興味が出始めだ感じ。あみだくじのような書き方をしようとするので丁度良かった!

七田プリントAもまだやっています。最近書くことへのハードルが少し下がってきたからか、娘が意欲的にやっています!3歳から飛ばし飛ばしでやっていますが、プリントCまで到着するのは小3くらいかもしれません(笑)


この絵本、なぞるのが大の苦手だったうちの娘に本当に良かったです!なぞる部分が加工で指感触が変えてあるんです。しかもページ毎に加工の仕方が違う!だから喜んでなぞりにいくんです!!!なぞる系の導入にオススメ!
ただもう販売していないようで中古しかない、、、

モンテッソーリ的にも有りみたいです。
もっとこういう絵本が増えると良いなぁ。絶対発達に良いと思うのに。



小学生の頃に大好きだった漫画、『目隠しの国』。
最近また読んでやっぱり面白くて最高だなと。
小学生の頃は他には『花より男子』『ひつじの涙』『フルーツバスケット』『RAVE』あたりかな。まだ恋なんて知らなかったけれど心底憧れていたなぁ。
あとは母が大の少女漫画好きで、週刊月刊の色々な漫画雑誌が家にあり、気に入った単行本は新品で大人買いをしていたので、一時期は本当に漫画だらけでした。今思えば母も育児ストレスが半端なくて、ストレス発散法だったんだなぁと思います。本人も「あの頃は病的だった」と言っています(笑)