昨日は朝から集団療育、午後は娘とプールに行ってきました

まず集団療育。やっぱり相手の気持ちに寄り添うというのはまだまだ難しいみたい。昨日もいつもぶつかる女の子と対立していました
お互い我がめちゃくちゃ強いのと、自分が一度やりたいと思った事を譲れないので、、、ただ相手の子の方が「他の子と一緒に遊びたい」という気持ちがあり精神的にお姉さんなんです。(学年は一緒)

娘はとにかく自分!自分!でとにかく自分(と目的のオモチャ)しか見えていないので、結局相手の子の方が嫌になって泣きながら別の部屋に走っていっちゃうというのがよくあるパターン。やっぱり兄弟の有無も関係あるのかな、、、どうすれば他の子の気持ちの存在に気付けるのか、、、周りが言っても分からないんですよね。課題です。
先日読んだ良書。
この絵本に似たようなシーンがあるんです。お互い譲らなくて、でも1人の子が段々と冷静になってもう1人に譲るシーン。この絵本では譲られた方が「年下に譲ってもらうわけにはいかない」で解決するんですが、娘は相手の気持ちなんて知らないんです。なんなら譲られたじゃなくてそれが当たり前のような言い草。他者の気持ち、、、考えられるようになるまでにどれくらい時間が掛かるんだろう。
一旦家に帰って昼食や休憩をしてからプールに行きました。沖縄でお腹くらいまでの水には浸かれるようになった娘。昨日は膝上くらいの深さの小プールに入って遊ぶことができました!!!これだけでも沖縄に行った甲斐があったというもんです

以前来た時はそのプールすら怖がってプールサイドに座って足をバシャバシャして終わりだったのに、昨日はプールの床に手をついて体を浮かせてバタ足だとか、浮き輪に座ってプカプカしたり、私とボールを投げて拾う競争をしたり、、、なんと1時間以上も遊んでいました
凄い進歩!

しかも私が「そろそろ帰る?」と聞いても「まだ」と言う程、、、!!!まぁ私が疲れたので帰りましたが(笑)
そしてそのプールで月4回行われているスイミング教室のチラシを読んだり、、、
まあでも、娘は人の話がなかなか耳に入らないし、待つのも苦手だからまだ難しいかなぁ。今の時代に月4,000円というのはめちゃくちゃ魅力的ですがね。
とりあえずこんな本を借りてみました。
遊びながら徐々に徐々にスモールステップ出来るといいな。本人も前向きだし、私も出来る限りプールに連れて行こうと思います!
今の時期は公園遊びも無理だし丁度いい!