(ここでクラス落ちと書いていますが、発達的に下のクラスに行く事が嫌な訳では無いんです。娘が同じクラスの他の子ほど成長できなかった事が辛いんです。誤解を招く書き方だったなと思ったので、一応補足です。)
そこで他の子達(全員年少)と娘のコミュニケーション能力の違いをハッキリと目の当たりにしました。
他の子達も最初の頃は娘同様、自分!自分!で譲る事はしませんでした。
ですが先日の療育では娘が他の子に「かーしーて」としつこ〜くお願いをし(娘に貸してもらえないという選択肢は無い)、他の子が渋々貸す、、、というような場面が1時間の内に3回4回ありました。
(貸し借りに限らず、他の子が我慢したり譲ったりする場面も含めて。)
一年の間に他の子達は「譲る」「我慢する」事ができるようになっていました。娘は、、、まだできません。
他の子達と娘の違いは兄弟の有無です。どのご家庭も複数人お子さんがいらっしゃいます。
やっぱり家庭に自分以外の子供が居るというのは違うでしょうね。なんというか、経験値的な。
そこで、今年1年頑張る事を決めました!
人と触れ合う機会を増やす。
うちの市には打ってつけの施設があるんです。
娘が1歳代までたまに遊びに行っていましたが、他人とのコミュニケーションを強く求められる場所で、教育に力を入れているバイタリティ溢れるママさん達が多く、コミュ障の私にはかなり勇気がいる場所なんです。陽の気が凄くて。虹色の中に入れない灰色や黒になった気分になります(笑)

去年触れた非認知能力を育てる場所としては本当に素晴らしいんです。
それに公園で知らない子達に絡みまくって迷惑がられている娘ですが、その施設では知らない子と遊ぶ事は最早ルール。本当にピッタリかなと思うんです。
だから勇気を振り絞って、、、
行ってみたいと思います。

