で、ペアレントメンターの方含め
全員が発達障害指摘からを話していったので、
中には思い出して辛くなるお母さんも![]()
私以外全員
「まさかうちの子が自閉症なんて!?」
とショックを受け受容が難しかったそう。
一方で私は0歳の頃から
「何があるんじゃないかと思うんです!」
と訴え続けようやくここまで来たパターンなので、
やはり発語が早いと見逃されがちかなと。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そしてメンターさんが言っていた事を
その場で実感する場面もありました。
うちの娘はとにかく自己主張が激しい。
指示されることが大嫌いで、
癇癪やパニックにもなりやすい。
メンターさんのお子さん達もそうだったそう。
だけど子育て中の集まりで
あるお母さんから言われたそうです。
「自己主張するだけ良いじゃない。
癇癪起こす元気があって良いじゃない。
うちの子はなーーーんにもしないんだから。」
って。
我が子の困り事がマウントみたいになる場合もある。
普段の療育では同じくらいのレベルで
クラス分けがされているんです。
だから娘が通うクラスはとにかく
癇癪激しめ主張激しめ
スケジュールをこなす中で
物の貸し借りや譲り合いが課題だったりします。
皆お喋りも上手で机上作業もできます。
だけど今回の保護者会では
違ったんです。
勿論みんな自閉傾向があるので
そういう点の困り事は似たり寄ったりなんですが、
現時点での発達具合に差がある。
って事でなんかちょっと
困り事とかも発言しにくかったですね、、、。
全員定型発達より遅れているから
良いじゃん!仲間じゃん!
とはならないですからね![]()
そういう意味でも色々と頭を使って、
半日ばかし頭がガンガンフラフラしていました。
(普段如何に気遣いせずに生きていたかが分かりますね)
でも、その後の進路のお話も
色々と聞けて良かったです。
メンターさん(2人)のお子さんはどちらも
小学生から支援級みたいですが、
現在は一人暮らしをされているそうです![]()
お一人のお子さんは
中3で支援級→普通級に移ったとか!
中学は市内に1校だけある
私立校がオススメらしいんですが、
学費が掛かるのと我が家からは遠いのがなぁ。
一人のメンターさんのお子さんが
留年を繰り返し現在大学在学8年?くらい
だそうで![]()
もし仮に娘が大学へ行ったとして
それが4年で済まなかったとして、、、
そこまで考えると我が家は出来れば
公立のみで進んでいってもらえれば、、、
と思った次第でありました![]()
楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!