毎日やる事を何にしようと迷いに迷い、
自宅でできる事を色々模索しましたが、
ついに見つけました!!!


それは音読指差し



なんでも読みたがる娘にピッタリ!

絵本なら毎日読むから必ず続けられる!

音読は脳にも良いらしいし!



そう思って最初に読んでもらったのがコチラ。

『おやすみ』



娘が1歳になる前から読んでいる
ぐりとぐらの作者さんの赤ちゃん絵本。
まずは家にある赤ちゃん向け絵本から始める事に。




次に読んでもらったのが『くっついた』




そして昨日は『くまとりすのおやつ』
娘が自分で本棚から選んで読み始めました。
これは助詞で『は』が出てくるんですが、
間違える事なく読めていました!凄いびっくり

でも娘はザッと見で読む癖があるのか、
『ぽちん』を「ぽちゃん」と言ったり、
詩的な言い回しに「しました」と付け加えたり。
私もそういう読み方だったから分かるー笑い泣き
足りないなと思う文章に書き加えたりしてたもん。

「ぽちゃん」は訂正するよう促しましたが、
基本的には自由に読ませる。
そして最後の
『きいちご ぽちん ぽちん 
なってるか なってるよ
すっぱいか あまいだろ』
は一緒に読んで、
木苺を食べる真似をして楽しく終わりました。



楽しいって大事だなと改めて思いました



我が家は習い事にかけるお金も時間も無いので、

暫くは家でできる事を頑張ろうと思います。

あとは寝る前の逆立ちとブリッジも

地味に続けていますキメてる





私としては

本当はピアノを習わせてみたいんですがね!

でも夫が反対なんです〜悲しい

年中から園でピアニカが始まるみたいなので、

その練習を家でするのはアリかな?
もしそこから娘の興味が広がったら
考えてみようかなぁ。
(考えるのは夫でしょうが。私はプレゼン)




年少の間にトイレ習慣が身に付いたら、
来年からスイミングには通わせるかも。
園で預かり時間内に連れて行ってくれるです。
お友達を見て娘もしたがっています。
とりあえずトイトレ!
ウンチはまだオムツなのでね、、、