登園時に園の駐車場で花を摘むのが日課の娘。

駐車場が広い園を選んで良かった。(運転が下手ので重要事項)

そして詰んだ花を座席に挿すw爆笑




イヤイヤ〜口答え期の娘。

とにかく急かされるのが大嫌い。かつて無い程、色んなことに時間が掛かる。

成長過程だけでなく、何かしらの特性もあるのかしら?


今月末に発達検査があります。

待ちに待った発達検査。

産まれた時から感情が激しく、夫と「この子はちゃんと感情表現するから育てやすいねー」と言っていた(笑)

だけど、体がグニャグニャで抱っこしにくかったり、目があいにくかったりコミュニケーションが取りにくかったり、段々違和感が出てきて。

(他の子を抱っこした時はびっくりしたなぁ。その時色々と確信した。)


一歳半検診は言葉が出ていたし、相談したけど心配しすぎと言われました。

だけど去年の春入園して、先生に相談したらやっぱり先生も問題があると思っているみたいだったので、市の発達相談へ。


去年7月に臨床心理士さんによる簡単な発達検査を受け、凹凸があると言われました。

専門医による検査も受けられると言われたので、受ける事にしました。

予約を取れたのが2月末。



その間に娘は本当に成長しました。

だけど、やっぱり違うなと感じる事も多くて。

この頃では顔と名前が一致していないのが気になります。

娘の事を理解する為にも、早く検査を受けたくて仕方がないです。


遺伝カウンセリングというのも出来るみたいなので、お願いしようかなと思っています。

遺伝性のある病気も分かるみたいなので、娘だけでなく私達夫婦の健康を守る為にも良いかなって。あと保険とか凝視

ちなみに、私の末の弟は自閉症スペクトラムなんですよね。同じように小さい頃は友達の顔と名前が一致しなかったり。

だからその点ではショックを受けないからね、思い切って受けちゃおうと思います。



今日読んだブログの方が食事療法の話をされていてね。

私の糖尿病により大きい病院での出産だったんですが、そこがゴリゴリの母乳推奨だったんです。

そして私の母乳はなかなか出てくれなくて、お腹の空いた娘は常にギャン泣き状態。退院してからはミルクも飲ませていたけど、なるべく母乳をと言われていたから、退院後2週間?3週間?くらいまで娘はたらふく飲めていなかったんです。

全然寝ないし、すぐ起きるし、ずっと泣いてるし。なんでー?なんでー?と思っていたんですが、母乳の出が良くなってからは夜も起きる回数が減っていたし(本当、30分置きとかに泣いていました)、狂ったようにギャンギャン泣く事も無くなっていました。

当時を思い出すと本当に胸が苦しくなります。可哀想な事をしてしまったなと、、、、。

そして栄養不足が娘の発達に影響を与えたのではと思うと、、、、、。



からのミルク拒否と離乳食食べない問題。

今でこそ色々調べていますが、その当時は殆ど調べなかったんですよね。





過去に戻れることができれば、産まれたばかりの娘にミルクをたらふく飲ませてあげたいですね。