先々週末から風邪をひき、ずっとこども園をお休みしていた娘。

このご時世、ほんのちょっとの鼻水でも許されないんですよね無気力

うちは個人農家だからまだ休みやすいけど(私はまだ大した戦力じゃないのでw)、お勤めの方だとなかなか難しいし気疲れが凄そう、、、。



イヤイヤ期真っ只中の3歳児と過ごすのは本当に大変で、私もストレス暴食したりしましたが、

風邪もよくなり、今日からまた登園出来そうなので良かったー

こども園の有り難さよ、、、、!






自宅保育している方を本当に尊敬するんだけど、この強烈なイヤイヤ期をどうやって乗り越えて(やり過ごして?)いるのだろうか、、、泣き笑い



昨日もトイレに座ってチョロっとおしっこが出ると、、、

大泣きちょっとじゃないの!もっとたくさんするの!」と言い、寒いトイレの便座に30分座りっぱなし。」勿論下半身裸。その間、母も出て行く事を許されずお話を強要されるネガティブ

待てど待てど何も出ず、30分後にようやくすかしっぺが出て満足したのか降りてくれました。この休みの間に自分で上り降りするようになったので、ダイソーでお風呂椅子を買ってきました!

ゆきんこさんのブログを読んで、絶対真似しようと思ってましたニコニコ
小さな椅子ですが、上手に上り降り出来ていましたキラキラ


ご飯を食べるのに1時間(しかも自分からは食べないから、促すのに口がめちゃ疲れる)、着替えも1時間、歯磨きに30分とかめちゃくちゃ時間が掛かってイライラしたり、全部終わる頃にはもう11時でお昼の時間がすぐそこに来ているしで更にイライラ。(園から生活リズムを合わせるよう言われている。特にお昼寝魂が抜ける
お箸の練習もしなきゃだけど、家ではそれ所か未だに掴み食べメインで、スプーンも上手持ち、持ち方を促すと「怒りいーやーなの!5の指で持つの!2の指はしないの」。赤ちゃんの頃からプライドが高い子だなと思っていたけど、自分のやり方に口出しされる事を本当に嫌います。それでも園では頑張っているみたいなので、家でくらい好きにさせてあげたいとも思うけど、、、
今読んでるこの本に、食事マナーは幼い内に身に付けさせるのが良いと書いてあるし、私自身そう思う。
大人になってもなかなか治せないもん。カラトリーの持ち方なんて尚更。以前働いていた職場の先輩が握り箸で、初めて見た時はビックリしました。そういう私も箸の持ち方は未だに正しく出来ないから、子供のうちに、なるべく幼いうちにって大切だよね。

この点については少しずつ家の中でもルールを設けるようにしました。
とにかく食べない子だったので、食べる事が目標でダラダラ食事になっていましたが、最近では食べ終わっていないお皿を下げられる事をとても嫌がるようになりました。
だから、食べきれる量を時間内に食べ終わる。まずはここから取り入れていきたいと思います。
あともう一つ、家族が席に着いて、皆で「いただきます」をしてから食べ始める。これも新たに始めた事です。娘が居ない時は普通にしていた事だったんですが、娘の食事となると食べさせる事を優先し過ぎて完全に忘れていました驚き


まだ書きたい事が沢山あるけど、長くなり過ぎるのでまた今度。

本当に大変で疲れた9日間でしたが、イヤイヤや困り事を見直すきっかけにもなって結果オーライ!?
娘もまた少し成長したし、私も母親として少し成長出来たかな〜?看板持ち