昨日の夜、娘と約束をしました![]()
図書館で借りた『うさぎちゃんスキーへいく』という絵本を読んでいたのですが
読んだ後、娘が表紙の内側(テープで貼り付けられた部分)を眺めて、
「次は月の本を読む!」
と指差して言いました。
月の本
私が
「じゃあ次はこの本を図書館で借りようね」
と言うと
娘も嬉しそうに
「次は月の本をかりる!」
と言って、寝る前に約束をしました![]()
忘れずに予約しとかねば。
我が家は娘が本を破ったり噛んだりをしなくなった一歳2ヶ月頃から図書館利用を始めています。
それまでは全て買ってはいましたが、もうボロッボロ。
薄紙の絵本はぜーんぶこんな感じ。
全面テープだらけのページも多いです。
厚紙の本は流石に無事でしたが!
(厚紙でもダイソーのあかちゃん絵本はここまで酷くないにしてもボロボロしています)
絵本を扱う練習の為に、半年辺りから好きに触らせて数冊犠牲にしましたが、そのおかげか比較的早くから図書館デビューも出来ました![]()
私自身が子供の頃から図書館が大好きで、学生時代は『耳をすませば』の雫並みに図書館へ通っていました。
高校の時は大きな図書館が真隣に建っていたというのも大きいですが、大人になってからも休日は図書館で過ごす日が多かったです。
だから娘が図書館デビューできた日は嬉しかったなぁ![]()
図書館の本はウイルスや菌が心配、、、
臭そう、汚そうと利用しない人も多いかもしれませんが、
最近はコロナウイルス対策でこーんな機械が導入されています。
匂いも軽減されるので、図書館の本が苦手!と思う人も利用しやすくなったのではと思います。
図書館で沢山の絵本を読んできた娘も3歳になりました。
発達で不安な面はありますが、様々な絵や表現に触れてきた娘は言い回しがとても上手いんです。
園の先生から「〇ちゃんは難しい言葉を沢山知っていて、使い方もちゃんと分かっているんですよ!」と報告してもらう事もしばしば。
これらは全て絵本のお陰だなと思っています。
どこかで『絵本は、子供に世の中を品良く紹介してくれる物』的な言葉を見ましたが、確かにその通りだなと思いました。
本の購入も勿論しますが(主に中古ですが
)、図書館でお気に入りの絵本を選んで持ってくる娘を見ると、図書館様々、いつもありがとうございます、と手を合わせたくなります。
それでも我が子が絵本を破らないか心配という方には、福音館の『こどものとも0.1.2』シリーズがおすすめです。
あかちゃん向けの厚紙の絵本で、相当の力が入らない限り破れませんし、全ページ厚紙なのでもしもの時に拭く事も可能。(本当は良くないでしょうが。)
大抵の図書館には置いているのではないかと思います。毎月新しい本が出るので、我が家でも未だに借りています。先程写真を載せたボロボロの『がたんごとん』も元々はこのシリーズだと思います。
ここから新たなどんどん名作が生まれているので、読ませて損はないと思います!
定期購読でも安いですが、図書館ならば無料です!
また長くなりました![]()
娘は昨日はなかなか寝ずに夜中もドッタンバッタン暴れていたので、今朝はまだ起きません。
起こしても起こしても、手で払われてしまいます。![]()
今日の朝食はコーンスープ!
スジャータのコーンクリームにクルトンを入れて飲みます![]()
色々食べ比べましたが、クルトンはやはり味の素がナンバーワン!
クノールのクルトンとほぼほぼ同じだと思います。

