https://grapee.jp/1540883 


記事です👇👇👇

インターネットとSNSの発達により、誰もが気軽に情報を発信できるようになった現代。

投稿された文章や写真、動画などは、国境を越えてまたたく間に世界中へと広まり、他者に保存された場合はデータとして残り続けます。

そのことを理解せず、軽率に個人情報などをネットに流してしまい、痛い目を見る人は少なくありません。

2024年2月12日、ピザチェーン店である『ドミノ・ピザ』がX(Twitter)のアカウントを更新。

この日にネット掲示板やSNSで拡散され、批判の声が相次いだ動画について、謝罪を行いました。

動画の内容は、『ドミノ・ピザ』の制服を着た男性従業員が、鼻に指を入れ、こねていたピザの生地に鼻垢を付着させるような動作をとるというもの。

客の口に入る飲食物の扱いは、徹底した衛生管理が求められます。今回の騒動は、多くの人にネガティブなイメージを植え付けたことでしょう。

同店を経営する株式会社ドミノ・ピザ ジャパンは、問題の動画について、営業終了後の時間帯である同年2月12日の夜に、兵庫県尼崎市にある『ドミノ・ピザ尼崎店』で撮影されたものと説明。

映っていた生地は発酵する前のものであり、客に提供されていないことを確認しているといいます。

なお今回の動画は、アルバイト従業員によるものなのだとか。

同社は今後の対応について、就業規則にのっとって処分した上で、法的措置を検討していると明かしています。

また、撮影場所である『ドミノ・ピザ尼崎店』は営業停止に。今後は該当店舗を中心に、再発防止のために工夫を行っていくのでしょう。

ネットでは、同社の迅速な対応を称賛する声や、不適切な行為を批判する意見が相次いでいます。

迷惑行為を写真や動画で撮影し、ネット上に投稿してしまう人は少なくありません。今までも、こういった騒動は何度も繰り返されてきました。

いわずもがな、SNSなどで公にせずとも、他人に迷惑をかける行動はとってはいけません。

とはいえSNSの『いいね』といった機能によって承認欲求が刺激され、不適切な行為につながりやすい現状も、一因なのかもしれません。

インターネットが発達した現代ならではといえる、社会問題。道徳教育はもちろんのこと、インターネットの恐ろしさについてもしっかりと伝えていく必要があるのでしょう。





ただただ不快なバイトテロ動画

動画にUPされてるから解っただけで

隠れたイタズラも有ると思うと不愉快でしかない

それは、ドミノピザがどうこうやなく

しゃぶ葉でもバイトテロが有ったのも、ここ最近の話

厳罰化って動きも有るが、陰湿なイタズラになると見え難くい

職場に監視カメラを設置って事にもなるよな

人権尊重からみてエエことはないが

ここまで、あちこちで多発すると

歯止めが効かない気もします。

単純に営業妨害だけやなく

店の存続にも関わるし

信用問題にも繋がる。

監視されても仕方ないってなるのが怖いよね。

それだけに、理性的な行動を切に願う。