sudatakemiのmy Pick
内 海 新 聞…★(2021/1/11 No.1602)
━━━━━━━━━━━━━━━━━■
世界で初めての電子新聞 複写転載自由 発行部数9041部
https://utsumishinbun.fc2.net/
http://www1.odn.ne.jp/~cad79480/
◆購読希望・停止の方はこちらで登録・解除をして下さい。
https://www.mag2.com/m/0000000315
◆内海君は一切の責任負いません。本誌の情報の利用は自己責任でお願いします。
◆読者の感想が私の書く原動力になります。こちらにレスポンスください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=7d2535c68d327c0f
■内海君の人物鑑定を受けてみませんか?あなたの人生・未来を教えます。
※希望者はshintakusoudan@yahoo.co.jpにメールで。1件1万5000円から。
■YouTubeも人気急増中。チャンネル登録と拡散・周知お願いします!
新型コロナ情報
https://www.youtube.com/channel/UCApajpZAG12heyPi4W_7SCg
武田学校
https://www.youtube.com/channel/UCvFvemSiA8yhfWTG5Wr0ITw/
(見出し)
社会●日本の学生がスマホ中毒でバカになっている実態
編集部●内海君関連本の紹介
(本文)
==================================================
社会●日本の学生がスマホ中毒でバカになっている実態
==================================================
私が高校受験した1987年(昭和62年)の時は国立東京高専が偏差値63ぐらいで、電
子工学科が入試倍率で5.4倍。それに落ちてしかたなく3.6倍の工業化学科(現在物質
工学科)に二次志望で合格したので入った。今はそんな倍率でない。少子化でいい時
代になった。
その時、親が併願させてくれたのは都立武蔵高校だけだった。5教科で423点で受
けた中学上位の連中では悪いスコアだったけど合格した。ちなみに都立武蔵で倍率は
1.4倍ぐらいだったかな。
倍率だけなら明らかに東京高専のほうが激戦だった。
友達は、なんかわけのわからん私立高校を「滑り止め」といって何校も受けるのだ
が……うちは裕福なサラリーマン家庭でもなかったので「私学はダメだ」と言われた
うえ「落ちたら中学浪人か自衛隊に行け」と父に言われていた。
「うわーっ」となって必死に勉強した。だが、中学2年で予習・復習していなかった
ので成績が落ち、都立武蔵も危ういと言われたので早稲田アカデミーという進学塾に
ようやく行かしてもらってスコアを改善した。そもそも受験勉強というもの自体に疑
問をもっていたけど、しかたないんで心を鬼にしてやった。
結果、東京高専は英語がクラスで1番、都立武蔵も国語は100点で合格していた。
ところが、東京高専に入ったとき、教授やクラスメートと懇談していて「進学塾に
入って、ここに入りました」と言ったら、一同「え?」教授にも「塾行ってうち来た
の?」と逆に言われた。
「あれ?うちらの中学では進学塾行かないと上位校は受からないから塾行くのは当た
り前だとどの親も言っていたので……」
「えー?」クラスメートらからどよめきがあがる。
あわてて仲間に聞いたら「へっぽこな個人の塾に行った」程度はいたが、ほとんど塾
にすら行っていなかった。
当時の東京高専だと人気があった電子工学科で5.4倍で……すごいと思う?
いや、その前の先輩になると「受験倍率8倍」とかで入っていたのだ。
なので、うちの学校では5年で出ると「短大卒」にされるので、さらに国公立大の工
学部3年に編入する人もいた。それでも最低が千葉大や農工大で、ラッキーな人は東
大と京大の工学部ダブルで受験して両方合格する強者もいた。そして大学に入ると卒
業時は首席になる人も多いし、大学院の修士・博士まで行く人がほとんどだった。
だから……めちゃ頭いい。その当時は、うちの学校だと1年できちんと勉強していな
いと2年から留年するやつが出る。
なお、当時同期で都立武蔵入ったクラスメートは入学のっけから「うちの授業だけで
は一流大受験は厳しい」と先生らに言われてがく然としたらしい。再度予備校に行く
はめになったようだ。
……こういう「前提」から2021年現在の教育現場の状態を見てみると「ヤバさ」がわ
かる。
読者の九州の高専の学生から「今の高専学生の実態」がレポートされてきた。なかな
か悲惨なので読者に共有しておく。
ちなみに、この高専自体は偏差値が64ぐらいあり悪い学校ではない。就職も上場企業
に軒並み入れているので……ま、東京高専とたいして変わらんだろう。
■高専学生からのレポート
初めまして、高専在籍中のIと申します。
今日の内海新聞を読んで高専生についての内容にはなりますが、少しでも参考になる
のではないかと思いメールを送らさせていただきました。
私の所属する学科(40人程度)では学生の半数ほどが授業も聞かずスマホゲームをした
り、YouTubeを見ながら板書を写すだけとなっており、暇さえあればほとんどの人が
スマホゲームで遊んでいます。
また、私が所属する学科ほどではないですが他の学科でもスマホゲームをする、Twit
terやInstagramを見るor投稿する、スマホを触りながら友人と話している人がほとん
どで、スマホを手放して昼休みを過ごしている人は少ないですし、そうであっても走
り回って遊んでいる人が多いです。
私も半年ほど前まではスマホでゲームをしていたのですが、こんなことをして将来的
に役に立たないし、ゲームをするのに疲れたということで全てのゲームを消しました。
私の所属する学科には怠惰で、ゲーム,YouTube,アニメが好きで勉強に対してやる気
や向上心がない人が多くいます。これは他の学科でも何にハマっているかが違うだけ
で大差はないのだろうと感じます。
例を挙げると、
・教科書が教卓に放置されてある(=授業中に使っていない)
・プログラミングの課題は平気で先生の模範解答をコピペする
・ほとんどの授業で寝るorスマホを扱う(ゲーム,YouTube)or内職(課題)
などです。例を挙げるとキリがないです。
私は今の学生がゲームを手放せない、スマホを手放せない要因となっているのは、そ
れらが無気力で自分の人生に無関心でものごとを考えたくない人間にとって「今だけ
楽しければ良い」という自分の欲求を満たすのに最適だからではないでしょうか。
もっと言いますと今の日本人のほとんどに当てはまる無気力、無関心、思考の放棄、
今が楽しければ良いという精神状態に既になっていることが原因だと思います。
また、無気力であるがためにゲームには飽きてしまっているのに友人と話を合わせる
ためにゲームをしている人も多いと思います。周囲の人間関係や環境そのものがその
人の本質をつくりあげているのでしょうか。
私の知る限り、自分の将来をより豊かなものにするために努力している人は230人の
同学年の中で多くても両手で数えられる程度しかいないだろうと思います。
必死に勉強する高校生と高専生,大学生の違いはその先に大きな壁があると認識で
きている(認識しようとしている)かどうかだと思います。
その点で言うと、大半の大学生と大半の高専生は似ているのではないでしょうか。
いつも内海新聞で貴重な情報を教えていただいているのでいつも感謝しております。
このメールが先生のお役に立てられれば幸いです。
■私の問い
ありがとうございます。生々しい実態ですね。
その高専もレベル自体は悪くはないし。
私がいた東京高専でも授業のカンニングが横行していたけど、レポートコピペはなか
った。
プログラミングの課題を学生がコピペ。まあ、自分のころは私がクラスメートの課題
をやってあげていた。教授のプログラミング指導が下手なので。でも、自分でやらな
いと意味ないけど。
理系出身だから……コンピューター得意……って意外とないんだよ。
ITというのは、また別の分野なのでね。
あれから、ワープロとか発達してから他の大学でも多くて先生が頭悩ましている。
スマホの害は想像以上ですね。
そりゃ、アホになりますよ。PCすらもちゃんとやらないみたいだし、エクセル(マ
イクロソフトの表計算ソフトExcel)もちゃんと使ってるのかな?
どうなんでしょう?
ちなみに、学年の留年率はどれぐらいになっていますか?
2年でだいぶ落第するのかな?
■Iさんの回答
返信ありがとうございます。
レポートのコピペについては高専側も大学側と同様に困っているようで、手書きのレ
ポートしか受理しない学科もあります。
しかし、これからを考えるとWordなどを使わずに資料を作成させるというのも必要な
経験ではあると思いますが、実用的であるかと言われたらそうではないと思うのでこ
こら辺の塩梅(あんばい)は難しいのだと思います。
これは、うちの高専だけなのかどうかわかりませんが、「入学したときが一番賢くて
卒業するときにはバカになってる」と言っているのを先輩や同級生からもよく聞きま
す。
なので、勉強しないのをネタにし、自分の学力不足を改善しようとしない、むしろ真
面目に勉強する人は珍しいという空気になってしまっていると感じています。
PCは授業ではほとんど取り上げられないので完全に個人任せになっています。
■理工系なのにエクセルやらなさすぎ
Excelは1学年でタイピングとExcelを扱う授業があったので基礎的なところ(表をグ
ラフにする、初歩的な関数を使う)は学びましたが、3年生にもなるとほとんどの人
が忘れてしまってます。
なので、実用にはほど遠いと思います。
私も恥ずかしながら実際に使ったことが少ないので授業で学んだ部分以外はできない
です。
留年率はあまり興味がなかったので詳しく覚えてないですが、1、2学年のときは同
じクラスの人が2〜3人ほど留年していたので1、2年次は1年で230人中10〜15人
が留年したということなると思います。
3学年から専門毎に分かれるのでこれは学科によって留年しやすさが変わってくるの
で一概には言えませんし、私自身まだ3学年ですので詳しくはわかりませんが、私の
学科では
・3人が休学(1人は体調不良で、もう1人は留年生だったので退学)
・出席日数が足りそうにない人が2人
・それ以外で成績が悪い人が学科の3割ほど
という状況ですので再試験を経て進級できそうな人を考えても下手すると46人の中で
10人近くは留年しそうです。
しかし、3年生で高専を中退しセンター試験を受けて大学へ行くという選択肢を選ん
でいる人も中には数人いるのかもしれません。
先輩や同級生から
・クラスの半分が留年生になっていた
・留年しすぎて5年生になるとクラスの人数が半数近くまで減っていた
・本科5年間に9年間在籍していた(うまくやれば10年間在籍できる)人がいる(実
際に会ったことがある)
などの冗談のような話を聞いたことがあります。
つまり、1年生から留年する人は少なからずいますし、学年が上がっていく毎にそれ
がどんどん増えていくような気がします。
5年生は就活または進学をするため留年者は少ないように思います。
■感想
なるほど。今の学校は完璧授業崩壊していて終わってるね。日本のノーベル賞の学者
が受賞のたびに「我が国の理系教育は絶滅の危機にある」と嘆くのも……わかった。
おまけに理系を志望する学生も減っているそうだ。「数学出来なければ文系」という
短絡思考の人間がホント多いし「文系なら楽」と思うんだろうね。
高専にせよ大学生がこれじゃ……ムリだわ。
私がいた東京高専の場合1年で高校の内容は終わる。2年から大学工学部の内容がい
きなり襲う。特に数学、物理、専門科目は「死ぬほど」やらされる。
たとえば、解析学の微分積分は2年ですぐ大学工学部の内容になる。2年生(17歳)
の最初で「イプシロン-デルタ論法」をやる。
★イプシロン-デルタ論法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95
読むだけですでに寝ている読者が90%以上いるだろう(笑)
数年前、京都大学の総人(総合人間学部・旧教養学部)の学生・大学院生らによる
「数学勉強会」に行った。
そうしたら京都大学ではイプシロンを1年生で(19歳)でようやくやるのだという。
それまで高校生の場合この概念が学習指導要領にないので「拡張できて便利になり考
えが変わりますね」と感心して言っている。
でも……自分たちはあれを高2でやって……それもあっという間に「はい、次」でど
んどん微積をやらされた。高校生はベクトルは2次までだが、うちらは3次までやっ
た。3年生の時は微積にプラスして今度は東工大の理学部数学科出身の助教授の指導
で微分方程式もみっちりやらされる。
そのため、1年生で受験戦争の解放感でクラブ活動をしたりして遊んでいるとたちま
ち2年で首がしまる。
理科系の勉強は「積み上げ」なので1年生、2年生の内容をすっとばして3年生で挽
回は……不可能である。遅れた、わからなかったら……再度1年からやり直したほう
がいい。
テキストは大学の工学部のテキストなので親も兄弟も「自分が理系卒でなければ子供
の宿題の面倒をみることすらできない」
高校生みたいに「教科書ガイド」もない。使えない。教授らが、できない学生に対す
る補講・補習を行うこともほぼなかった。フォローない。
なので「部活の先輩からの過去問、カンニング」は当時も横行しており、それで単位
をかろうじてとる学生も多かった。
私はそういうのは信条的に大嫌いだったので素直にテストでアウトになることを選び
6単位あった微積ができず中退した。
でもその後、知人の大学の教授らから「毎度学生がレポートや論文をコピペして困っ
ている」という相談が多くなった。
「課題やレポートのコピペは当たり前」が今の日本の大学教育だ。
学生にとって「コピペ」の何が問題なのか?私は京大の哲学研究会の同人誌に以下を
投稿した。
★「コピペの哲学」29ページにある
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxreW90b3Rla2tlbjIwMTF8Z3g6MjU2MDFhOTVmNmFjZDVhOA
さらに、内海学校に来る学生や若い大卒を見ていて驚いたが「エクセルやワードにせ
よビジネスの現場で必要なマイクロソフトのツールがまるで使えない」人が多かった。
政府は「プログラミング教育」と、今ごろ……終わった時代遅れのネタを学校現場で
強制しているが変にプログラミングを教えるより……「エクセルを使いこなす」
「ワードを使える」よう教育したほうがいいと思う。
(内海君:小市民)
=========================================
社会●観ておくといい映画・テレビ感想募集
=========================================
新型コロナや今後わたしたちが受ける苦難を理解するのに大事なので以下のテレビ・
映画を観るといいです。観たら感想を私にください。
u23news@yahoo.co.jp
まで
■「アイランド」2005年
https://www.video.unext.jp/title/SID0022340
臓器移植のためクローン人間をつくる国家機密の陰謀を知ったクローンらが施設から
脱走。仲間のクローン人間たちを助けるため戦う。科学考証もすぐれており現在のiP
S細胞やSTAP細胞の未来と問題を描いたSF超大作。
■「マイノリティレポート」2002年
https://www.video.unext.jp/title/SID0004018
スピルバーグ監督でトム=クルーズ主演の話題作。近未来の「ユビキタス」「IT監視
社会」の恐怖を予言し、スリリングかつ見事に描いたSF超大作。
■「サバイバルファミリー」2017年
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B075NWT9G3/ref=atv_dp_share_r_tw_82f03f2866cf4
ある日突然、電気が日本国内で止まる。団地に住む一家は実家のある鹿児島目指して
自転車で避難を始めるが……
内海新聞でさんざん警告してきた「人類カタストロフィー」を実感できる映画
■「日本沈没」1973年
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FIWU50A/ref=atv_dp_share_r_tw_7a84382444704
小松左京原作、今から47年前の当時としては驚異的な科学考証、CGなしにも関わら
ずウルトラマン由来の特撮で繰り広げられる日本破滅のカタストロフィーが見事に描
かれている傑作。
今後の日本を予言した不気味な内容である。
■「感染列島」2008年
https://www.video.unext.jp/title/SID0029920
新型鳥インフルエンザのような謎のウイルスが日本を襲う。院内感染が相次ぎ医師ら
も倒れていく中、WHOの封じ込めも難航。ウイルスの原因は意外なところに……政
府の対応や住民パニック、今の新型コロナの日本そのものを描いてしまっている。意
外とリアルな医学・医療現場考証が参考になる。
■「スノーデン」2016年
https://www.video.unext.jp/title/SID0029527
現在ロシアにかくまわれている元NSA職員だったエドワード=スノーデンがばらす
NSAのネット諜報活動の一部始終。オリバー=ストーンが監督で最後まで見てしま
う展開。
■「復活の日」1980年
https://video.unext.jp/title/SID0031093
1982年、東ドイツの研究所から猛毒ウィルスMM-88が盗まれた。ところが盗み出した
スパイの乗った飛行機はアルプス山中で事故に遭い、ウィルスが蔓延した地球は、南
極にわずかな人類を残して滅亡する。その生存者の一人、地震研究者吉住は、さらに
大きな危険が近づいていることに気づく。
「イタリアかぜ」「医療崩壊」……新型コロナとうり二つのストーリー展開に衝撃を
受ける。
SF作家の巨匠、小松左京のベストセラーをもとに、40年前の作品と思えない迫力あ
るミリタリー描写、南極や海外のロケシーン、SF、医学考証、急展開の連続に見ご
たえ十分。当時はその日本映画史上最大の巨額製作費で角川書店が傾いて興行的には
失敗したが、40年後の今、見ると「えー」という大作にできあがっている。
キャスト・出演:草刈正雄 渡瀬恒彦 夏木勲 千葉真一 森田健作 永島敏行 ジョージ
=ケネディ ステファニー=フォークナー オリヴィア=ハッセー
■U-NEXT「コンテイジョン」2011年
https://www.video.unext.jp/title/SID0020149
新型コロナを予言したかのような映画。CDCの活動を通して、世界中に広がるウイ
ルスのパニックをリアルに描いている。FEMA、米軍、BSL4のラボの映像、リ
アルな医学考証はまさに進行中の新型コロナの状況とあまりにも一緒。
キャスト・出演:マット=デイモン、ジュード=ロウ、グウイネス=パルトローほか
■「アウトブレイク」1995年
https://www.video.unext.jp/title/SID0013676
米軍が開発していたエボラウイルスベースの兵器がアフリカから米国に持ち込まれ、
村で感染を引き起こす。米軍・CDCの都市封じ込めの中、米軍幹部はウイルスを葬
るために村ごとを焼き払う計画を立て実行しようとする……主人公のダニエルズ軍医
大佐は食い止められるのか?リアルなBSL1〜BSL4研究設備のシーンなど見ご
たえ満載。
キャスト・出演:ダスティン=ホフマン、モーガン=フリーマン、ドナルド=サザー
ランドほか
(内海君:小市民)
==========================
編集部●内海君関連本の紹介
==========================
「THE独裁者」(望月衣塑子、古賀茂明)
KKベストセラーズ刊 1500円
https://goo.gl/UJz95R
(内海君:小市民)
============================
★内海君へのカンパについて★
============================
読者からアクティブに活動するためのカンパのお申し出をいただき、恐縮しておりま
す。
あらかじめ、お伝えしたいのは、ご返金できない性質のお金になるのと、カンパいた
だいたからといって、大金であってもその人のために何か言うこと聞いてくれーとか
はできないので、あくまで、「カンパして損した」と期待しないぐらいの気持ちでや
ってください。
ご了承のうえよろしくお願いいたします。
また、気が変わってご入金がなくてもなんとも思いませんので、気負わないでくださ
い。
繰り返しますが、私は人に金を貸すということはしませんし、そういう人が出たら逆
にあげています。また、カンパしてその後、カンパ先が自分の思い通りにならないか
ら嫌いだ、いやだというのもいやなので「あとは知りませんどうぞご自由に」という
感覚で寄付するときはしています。
くどくてすみませんが、そういうことなので、よろしくお願いします。
■カンパ希望の方は
u23news@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
===========================================
★編集部★記事投稿、意見・感想お待ちしております
===========================================
■内海新聞グループ
ハムハム放送局 https://ameblo.jp/hamurindayo/
内海学校 http://ameblo.jp/utsumigakko/
カピバラ之里 http://ameblo.jp/kapibaranosato/
YouTube武田学校 https://www.youtube.com/channel/UCvFvemSiA8yhfWTG5Wr0ITw/
■内海宣言(19980415)
第一条
すべての科学者や技術者はいかなる強制があろうとも一切の軍事技術へ協力しない。
現在携わっている科学者、技術者はただちに拒否せよ。これに背くのであれば人間の
生存を否定するのであり、ただちに科学者および技術者としての呼称および名誉を社
会に対して返上しなければならない。すでに関わった者は軍事のための技術と知識と
結果を即刻廃棄せよ。
第二条
すべての政治家は平和を解決する手段に先制攻撃として軍事力を行使しない。もし戦
争をする場合は自分から先に前線に出ること。
第三条
資産を軍事技術開発、販売によって得た者は保有するすべての資産を国際連合または
戦争によって被害を受けた人たちに分け与えること。そして一生涯を戦死者に謝罪す
るためにひとつひとつ墓参すること。
第四条
兵器を製造しているもの、兵役につくものは即刻作業をやめ命令を拒否し逃亡せよ。
第五条
全世界の国民は手を取り合って武装を解除するために行動すること。徴兵を拒否し逃
亡せよ。
第六条
全世界の国民はこの宣言を人類の存在する限り語り継ぎ心の中で守ること。戦争肯定
者や推進者による弾圧、謀略、脅迫にも抵抗と逃亡によって応じないこと。
第七条
宇宙と地球は誰のものでもなく宇宙と地球であることを認識すること。
------------
■編集部より
------------
◆内海新聞ではあなたの自由な記事(ジャンル問わず)や情報の提供、文学作品など
の投稿を募集しております。催し情報の記事も歓迎しております。
◆過激な発言もOKです。ただし、むやみなプライバシー批判など掲載しません。
◆登場人物は実名をあげないで仮名か記号(例:A君)で記述した方がいいです。
◆掲載するとき記事は当初は記者名(苗字のみ)を記載しますので記者名も合わせて
電子メールでお送りください。ペンネーム、匿名も可能です。
◆感想・記事提供・転載許可は
u23news@yahoo.co.jp
<<内海新聞 No.1602 最後>>
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎内海新聞
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000000315.html?l=hky17772ee
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽あなたにおすすめのメルマガ【Pickup!】
━━━━━━━━━━━━━[PR]━
●初心者でも株でしっかり月20万円!
https://regist.mag2.com/reader/Magrdadd?rdemail=osamu%40zc.ztv.ne.jp&magid=0000139309®=pc_footer2&l=hky17772ee
※ワンクリックで簡単に無料登録できます↑
独自のチャート分析をもとに20年以上相場を張る、暴落専門家のメルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽『マネーボイス』人気記事トップ5
━━━━━━━━━━━━━━━━━
富裕層が「水」独占へ。金融商品化と水道民営化の最凶タッグで庶民が渇く
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff3fc0daf126
「日経平均は4万1250円へ」山崎和邦氏が2021年相場を大予測 1/16(土)Webセミナー開催-PR-
https://i.mag2.jp/r?aid=a5feaca1d671f2
安倍再登板、五輪中止、ワクチントラブル…新年の9大ブラックスワンに要警戒
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff3fc0db13df
2021年の不動産市況を大予測!マイホームは“買い”か“待ち”か
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff3fc0db333e
2021年にお金が増えるのはどんな人?コロナに打ち勝つ6つの資産防衛
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff3fc0db525a
孫正義が「危機」に備える2021年が到来、いったい何を恐れている?
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff3fc0db7590
日経平均29年ぶり高値に乗るべき?春のコロナショックを的中させたチャート分析の警告-PR-
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fc5edcc665a8
『マネーボイス』 http://i.mag2.jp/r?aid=a5a67f3f41df2f
専門家と個人投資家の本音でつくる総合金融情報メディア
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽注目の著者 独占インタビュー!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「かっこよさそう、でOK!2021年、ワインの資格を取りませんか」─キムラセンパイ氏
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fe5b90f83eb5
「組織に依存せず、ひとりで仕事を楽しみ、人生を謳歌する方法がある」─井ノ上陽一氏
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fe5b90f861b8
「ホームページ担当者がすぐに使える改善施策や解析手法を提供します」─小川卓氏
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fe5b90f880f9
──────────────────────[PR]─
【新春】新築資金1,000万円プレゼントキャンペーン!
▼お申込はこちら▼
https://i.mag2.jp/r?aid=a5ff28cbd0daa3
─[PR]──────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まぐまぐ大賞2020 ついに結果発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━
各ジャンルの専門家が勢ぞろい。総合大賞は誰の手に?
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fd7618d01e32
注目の新人賞は?いま、このメルマガが熱い!
https://i.mag2.jp/r?aid=a5fd7618d05cb2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【広告するなら、まぐまぐ!】━
大量に配信、確実な登録。メルマガ広告はクリック先のユーザー登録に強い!
30種類以上のメニューから、お客様に最適なプランをご提案いたします!
☆広告のお問い合わせ⇒ https://www.mag2.co.jp/contact/adinfo.html
☆メルマガ読者を増やす⇒https://www.mag2.com/sv/menu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
sudatakemiのmy Pick