今日は月1通ってる療育センターにて、

発達遅れめな年長男児の言語能力テストでした...


なぞなぞといった、答えのあるものは5歳児並みと判定頂いたものの、

説明能力、語彙力が3歳児並み...

「分かってるようで分かってないですよ、お母さん!」と...

確かに...この子分かってる風な顔して喋ってるけど、

本当に分かってる?突っ込んで聞いたらすぐ話そらす、みたいな所ある笑い泣き


体温計という単語も出てきませんでしたよ、と

あれ?この間風邪引いて、体温計多用してたばっかりなのに笑い泣き


家族の意味も理解出来てませんよ!と

はぁ、家族仲が芳しくないからですかね?(最悪笑い泣き)

あぁ嘘でも夫婦仲良さげにしとかんと(あれと?笑い泣き笑い泣き)


説明能力を培うのに良いのが、話づくり絵カードだそうです。

 

  

 

うちの子は耳で情報をキャッチするのが苦手で、

目で情報を理解する方が得意です。

なので、絵を取っ掛かりにして、それを言語化して、文章を話す特訓をするのが良いとのこと。

カードで無くとも、スマホで今日の1日を写真に撮って、お家に帰った後、写真を見ながらお話してもらうのも良いと...


今日のテストで、お風呂にどうやって入るか最初から教えて!という質問があったんですが、


髪あらう、シャンプーつける、体あらって、おしまい!


...2語文の連発なんですよね(先生)

6歳児は4語文を喋り、かつ助詞も入れないといけないらしいです笑い泣き

「髪と体にシャンプーを付けてシャワーで流します。泡を落としたらタオルで体を拭きます。」

みたいな...


まぁ、とにもかくにも、

言語能力は一朝一夕で身に付くものでは無いので、家庭での継続的なフォローが必須だと...


いきなり話変わるんですけど、通ってる保育園、1日のほとんどが「教室内で自由にお友達と遊ぼう」なんですよ

まぁ、保育園だから、どこもそういう感じなのかな?(先生主導の活動は小一時間くらい...)

友達が沢山いる下の娘は、保育園でお友達とおままごとしたりする中で言語能力をグングン上げてくれるんですけど、

長男は友達いないんですよね...ということは、おそらく保育園で1日の大半、無言で過ごしてるんですよね...たまに先生とお喋りの時間もあるんでしょうが...


もう、家で私がしっかりやるしか無い!

(や~もう今更の当然な話なんですが笑い泣き)

テレビもスマホも止めよう!


帰宅からご飯作る以外の寝るまでの4時間(正味3時間半くらい?)

子供と関わろう!

今までは皿洗い等家事優先、私のスマホ時間も確保しちゃってたけど改めよう!

自分時間なんて概念を捨てよう!(無理かも笑い泣き)


就学までに何とかなるかなぁ笑い泣き笑い泣き笑い泣き


こんな本まで明け方ポチってしまう悩める母...↓

お友達出来ると良いな...悲しい