今まで、2戦2敗の相手。今日は是非勝って決勝に進みたい。今日は気合十分のケンカ柔道で乗りに乗ってます。ぐいぐい前に出て押しまくって、先に技を掛けまくります。相手から指導2個奪い、あと15秒で勝利、というときに逆転の技ありを奪われ敗退。。。これも地力の差、稽古量の差でしょう。
これも気合がすごい。ケンカ柔道そのものです。力で相手をねじ伏せた。
まずは快調な滑り出し、体も動いてます。声も出て、気合がいつもよりすごいです。
いつも当たるライバルに今日も準決勝で対戦。前回はだめだめなしあいで完敗した相手です。しかし今日は次男はものすごい気迫で、相手が受けに回り指導2つ取られてしまいました。ここまで有効1つでリードしていたのですが、逆転の技ありをくらい負けてしまいました。本当に惜しい勝負でしたが、前回の情けない試合からしたら今日は誉めてあげたいです。でも、今後一本とれる技が必要でしょう。
夕刻から、道場で開始しました。
まあ、いろいろな話をしながら飲んで、食べて。
柔道談義にも、思いっきり花が咲き、ここには書けないような話も若干あり、
気がついたら夜中の2時、みんな、すきやのメガ盛りをかきこみながら、飲みすぎた気持ち悪さと、食べ過ぎた気持ち悪さで、夜は相当うなされたようです。皆、そのまま道場で就寝。
翌朝、若干の二日酔いで色々と昨夜の面白かった話をしながら、片付け。解散。
やっぱり道場でやるのがいいですね。
またやりましょう。
朝は肌寒くなってきましたが、ちょっと動くとまだ汗ばむ今日この頃。
今日は、立ち技のみ、重点的にやってみました。
背負い、体落、大内、小内、大外、小外のほかに、新たに、支釣込足、内股を教えてみました。
動きに少々難のある子もいますが、まあ、大体できています。
こういう時、運動能力というか身体能力の良し悪しがすぐりわかります。いわゆる「勘」というか「センス」のよい子はすぐに身につきます。そうでない子にどう教えるかが非常に難しいです。
すべての技を移動打込みでやってみて、投げ込みもやりました。
乱取り2分×10本。
次男は、最初に相手と組むときに、腕を前に出して構えるという習慣がなく、体ごと突っ込んで行って相手と接触しそうになったら、とっさに組むという悪癖があります。
これだと、相手に投げてくださいといって突っ込んでいっているようなものなので、それを直せ、腕を前に出して構えろと何度も怒鳴り散らしました。泣いちゃいましたけど。。。
私に怒鳴られたのが気に入らなかったのか、次男は、その後の乱取りでは、泣きながら大声を出して相手を押しまくったり、引きずり回したり、雑な技をかけまくったり、まるでケンカのような柔道。。。
冷静にやれといいましたが、どこまで通じているのか。まあ、このファイトはよいと思いますので、試合のときにそのぐらいのファイトを前面に出してください。
長男は、組み手争いが身についてきました。もっと技に凄みというか破壊力をつけてほしいところです。来月の県大会にむけて頑張りましょう。
最後は、腕立て10回+腹筋10回+背筋10回+バービー10回 で1セットのサーキットトレを3セット。
以上。