この時期は、皆さん1年の

抱負や目標など掲げて

やる気にあふれている方が

多いのではないでしょうか。

 

 

 

私も毎年、気合を入れて、

手帳やノートなどに書いたり、

紙に書いて壁に貼ってみたり、

していましたが、

いまだかつて1年間通して、

それをきっかり達成したり、

年末まで自分の立てた抱負や目標を

覚えていたことがありません。。滝汗

 

毎年、

「それでもいいから、またスタートするんだ!」

と妙に、そこだけは前向きで。。。

 

結果同じことの繰り返し。

 

 

段々目標や抱負もどこか曖昧な表現に

なってきていたここ2、3年。

(多分自分のことが信じられていない現れですね)

 

で、

 

今年は、自分の今年の

ビジョンやゴールとともに、

2021年の自分の『 テーマ 』

を決めました。

 

 

それは

 

『 整える 』

『 丁寧 』

 

です。

 

「抱負」にしようと思っていましたが、

インフルエンサーのどなたかが、

抱負だと続かないから

「テーマ」にすると

方向性があっていれば、

色んな形でゴールに向かって取り組める。

というようなことを話していて、

 

『 確かに!!』 と思ったので、

テーマも決めました。

 

 

 

本当なら、早くすぐにでも前進して、

結果を求めたいところなのですが、

 

ここ何年もそう思っていながら、

学びや勉強や行動を実践しても、

そこに、実は『全集中』出来ていない。

『100%のエネルギーをかけられていない』

ことが多かったことに気が付きました。

消化不良のまま、なんとなく、

波に乗り切れていない感覚

だけがいつも残ります。

 

 

そうなっていたのも、

土台となる自分の足場が

不安定でいつも足場に気を回しながら

取り組んでいたからだと思います。

 

ここでいう、土台(足場)とは、

私にとってはメインなのは

 

『 暮らす環境 』。

 

 

仕事のこと、

経済面のこと、

夫婦間の問題や、

子育ての問題、

自分の心身の健康管理や

内面のこと、

 

色んな形で土台作りが

必要だと感じていますが、

昨年までは自分自身と

かなり向き合って来たので、

それを踏まえながら、

 

次は身を置く環境を

整える必要性を

すごく感じました。

(今までも十分感じて

いましたが、実際エネルギー注げず)

 

 

もう、これ以上悪環境で

暮らしたくない。

 

子供にこの環境で

「生き方、暮らし方」を

学んでほしくない。

 

この環境の中で成長してほしくない。

 

自分や家族の暮らしがスムーズに

行くようにシンプルに暮らしたい。

 

丁寧な暮らしと、自分から出る動作や

声や言葉を丁寧に扱いたい。

 

 

頭の思考と心に余白が作れるような

暮らしをしたい。

 

家が一番心地よい場所

安心できる場所にしたい。

 

いつでも誰でも迎え入れる

場所にしたい。

 

色々思うわけです。

 

 

テーマに沿って今年は

動きます!