スピードメーターの配線 | 貧乏バックヤードビルダーのカスタム日記

貧乏バックヤードビルダーのカスタム日記

自宅庭にセルフビルドでガレージを建てて廃材と中古パーツでオンボロバイクをいじくり倒す貧乏人の日記です。

この間スピードメーターを交換したんだけど配線が少しめんどうだった。



交換したメーターはこれなんだけど

250TRチョッパーとかの日記


250TRのスピードメーターってモンキーとかエイプ用のを使ったりできるんだよね。

これ元々はカブにつけてたんだけど使ってないからTRで使ってみたけど全然問題なかった。

ハンドルとめる所に取り付けならメーターケーブル変えなくてギリギリ届くよ。



250TRの純正メーターってウインカーランプが左右分かれてるんだけど

普通のメーターって左右同じランプなんだよね。

だからそのまま左と右を繋いじゃうとウインカー出したときにハザード状態になっちゃうんだよね。

それを防止するために『DRC MOTOLED パイロットライトハーネス
 
』を使います。



これの二股をウインカー線の左の緑と右の灰に繋いで反対側をメーターのウインカー線に繋げればハザード状態がなおります。



参考までに下に自分のメーターの配線を書いておきます。



[メーター]            [車体側]

ニュートラル(-)緑/黒--若葉 ニュートラル(-)

メーター(+)   橙----赤/青 メーター(+)

メーター(-)   黒---↓         

ハイビーム(-) 青/黒----黒/黄 メーター(-)

ウインカー(-) 黄/黒---↑    ハイビーム(-)

ウインカー(+) 黄----緑 ウインカー左(+) 

          ↑---灰  ウインカー右(+)

  ここにDRCパイロットライトハーネスをかませる

ニュートラル(+)緑----茶 ニュートラル(+)

ハイビーム(+) 青----赤/黒 ハイビーム(+)



わかり辛いけどメーター(-)とハイビーム(-)とウインカー(-)は
アースに繋がるんで車体側のメーター(-)の黒/黄に3本とも繋げます。