どもぴこです!マックでつい注文してしまうのは”チーズバーガー”です!


就活の合間ですが、ふと疑問に思ったことが有りますた

「現状の知識で何かマネタイズ(現金化)できるものはないのか?」

ということです。


科目毎にみていきます。

財務会計→経理業務、監査業務に役立つ。
 む、大して役立たないな。しかも現状では会計ソフトを触ったこともない。

管理会計→製造業の経理業務、財務分析に役立つ。
 財務分析は株式投資に役立ちますね、企業分析レポートとか書いて会員制ビジネスとかできるかも。証券アナリストと競合するけど。

監査論→監査業務に役立つ。
 現状で何か現金化できるものではなさそうです。「リスクアプローチ」の考え方はビジネス全般にいえることかと思いますが。

企業法→特になし
 多分中途半端なレベルですよね。法律相談に乗れる程でもないでしょうし。

租税法→税務業務に少し役立つ。
 租税法は税務に直結しますが、会計士試験で扱う知識レベルは浅すぎるのでは?法人税でも別表4と1しかやらんし。実務では別表5をはじめ見たこと無い書類をバンバン作らないかんでしょうし。

統計学→分析全般
 管理会計の財務分析と並んで株式投資に役立つ。またデータに基づく意思決定全般に役立つ。

ということで、結論としては「会計士登録するまでは大して役立つものはない」ですw

広くて、浅いですよね。深めなのは財務会計くらいでしょうか。それでも実務で磨いていかなきゃその本質というものは体得できそうにないですし。

現状としては「株式投資の企業レポートを配信する会員制ビジネス」が可能性ありますかね。

結局のところ資格の完成(会計士登録)するまではどうも何もできないですね。ちゃんとどこかしらに就職して、実務経験を積んで、会計士登録することが必要不可欠のようです。

会計士登録してからは結構自由度の高いビジネスやれそうですが。


さて、これから中小&一般に特攻します!つるぴこでした!